Research Results 研究成果
ポイント
概要
がんや各种疾患における治疗戦略は、治疗効果を最大化するため个别化医疗が进められています。しかしながら従来の个别化医疗は大规模な统计解析に基づく诊断マーカーの取得と治疗実绩が必要であり、新规症例、未知の感染、希少疾患や実绩のない疾患には対応することができませんでした。本课题の达成には、组织内で异常が生じた细胞およびその环境、また原因となる分子の検出を必要としますが、これまでの解析手法では组织内で生じるシグナル伝达の活性化と细胞状态の関係性を精緻に解析する解像度を得ることができませんでした。
九州大学生体防御医学研究所の大川恭行 教授、富松航佑 助教、大学院生藤井健らは、同大学システム情報科学府、東京大学、東京工業大学、がん研究会のグループらとともに、免疫染色したシグナルを消光可能な抗体Precise Emission Canceling Antibody (PECAb)を新たに開発し、対象組織の染色と消光を連続的に繰り返すことで、細胞の位置情報を保持したままシグナル伝達分子を含む最大206種類のタンパク質発現情報を取得する空間オミクスの系を確立しました。本技術から取得されるデータを用いて細胞状態の変化を擬似的に再構築することで、多様なシグナル伝達の活性化ダイナミクスを推定することが世界で初めて可能になりました。さらに、本技術をがん組織の解析に用いることで、がん細胞が転移性の表現型に向かう中間状態とその原因となるシグナル伝達を個人の患者検体から検出することができました。この結果は、将来個別化医療おける治療標的の探索に応用されることが期待されます。
本研究成果は、2024年5月8日午後6時(日本時間)に欧州科学雑誌「Nature Communications」に掲載されました。また本研究は科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業、学術変革領域A「個体の細胞運命決定を担うクロマチンのエピコード解読」等の助成を受けたものです。
研究者からひとこと
10年以上慣れ親しんだ免疫染色の実験手法が、空間オミクスとして成立し感慨深いです。ちなみに、染色後に消光できる抗体PECAbの由来はいないいないばあ(Peek a Boo)です。
用语解説
(※1)免疫染色
抗原特异的な抗体を用いて组织に発现する特定のタンパク质を染色する手法。
(※2)空间オミクス
组织を构成する细胞の空间情报を维持したままタンパク质や遗伝子発现を网罗的に计测する手法。
论文情报
掲載誌:Nature Communications
タイトル:Precise immunofluorescence canceling for highly multiplexed imaging to capture specific cell states
著者名:Kosuke Tomimatsu, Takeru Fujii, Ryoma Bise, Yosuke Taniguchi, Hiroshi Ochiai, Hiroaki Ohishi, Kanta Ando, Ryoma Minami, Kaori Tanaka, Taro Tachibana, Seiichi Mori, Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Masao Nagasaki, Seiichi Uchida, Hiroshi Kimura, Masashi Narita, Yasuyuki Ohkawa
顿翱滨:10.1038/蝉41467-024-47989-9
研究に関するお问合せ先