Research Results 研究成果
ポイント
研究の概要
千叶大学子どものこころの発达教育研究センターの须藤佑辅特任研究员、平野好幸教授らの研究チームは、全国5施设との共同研究により脳机能画像の大规模解析を実施し、世界で初めて神経性やせ症における脳机能异常の网罗的な解明を行いました。その结果明らかになった全脳45领域间の机能异常は、神経性やせ症の病态理解を深めると共に、同疾患の诊断マーカーや治疗上のターゲットになることが期待されます。
本研究成果は2024年3月19日に、学術誌Psychological Medicineのオンライン版で公開されました。
研究の背景
神経性やせ症は太ることへの恐怖から过剰な食事制限や运动を続け、着しい体重减少をきたす摂食障害です。厚生労働省调査研究班によると、神経性やせ症の受诊患者数は国内で约12,000人、摂食障害全体では约26,000人いることが见込まれており、未受诊者を含めるとその数は数十万人に上ると推测されています。长期的死亡率も18%と全精神疾患の中で最も高い重篤な疾患ですが、この疾患がどのような脳の异常により引き起こされているかは未解明です。そのため、有効な薬物疗法も开発されておりません。
これまで神経性やせ症で生じている脳の机能异常を明らかにするために、脳の活动状态を调べることのできる蹿惭搁滨(注1)を用いて、安静时の机能的结合性(注2)を调査する研究が数多く行われてきました。しかし先行研究で解析された神経性やせ症の蹿惭搁滨データは30名以下とサンプルサイズが小さかったため、信頼性の不足により研究间で结果の矛盾や不一致が多く、また脳の一部の领域间の机能的结合性の解析しか行うことができていませんでした。そこで本研究では多施设共同研究により十分なサンプルサイズを确保した上で、全脳の全领域间で机能的结合性の解析を行い、神経性やせ症状で生じている脳机能の异常を高い信頼性をもって网罗的に解明することを目的としました。
研究の成果
本研究では国立精神?神経医疗研究センターの监修の元で、千叶大学、东北大学、京都大学、产业医科大学、九州大学にて2014年~2021年の间に収集された蹿惭搁滨データを解析対象とし、神経性やせ症患者の女性114名(制限型注3)61名、过食排出型(注3)53名)、対照となる健常女性135名に上るサンプルサイズを确保しました。大脳皮质?皮质下?小脳および脳の大规模ネットワーク构成领域の计164领域を関心领域(注4)として、施设间の撮影条件に由来する误差の补正も行った上で各领域间の安静时の机能的结合性を算出し、群间比较(神経性やせ症群と健常群の比较、神経性やせ症制限型群と过食排出型群の比较)を行いました。その结果、神経性やせ症群では健常群に比べ、认知制御(背外侧前头前野など)、情动制御(扁桃体や海马など)、身体的イメージ知覚(纺锤状回など)、视空间认知(后头头顶野や小脳など)に関连する领域间で机能的结合性の変化が认められました(図1)。具体的には、主に背外侧前头前野を含む12の领域间(背外侧前头前野と扁桃体?海马?上侧头回?侧头极间など)で机能的结合性が亢进していた一方で、主に小脳を含む领域、侧头叶内の领域、前帯状回と视床など33の领域间では机能的结合性が低下していました。また神経性やせ症の制限型群と过食排出型群の比较では、制限型群において舌状回と上鸟距沟皮质间および侧头后头纺锤状回と视覚ネットワーク内侧部间で机能的结合性の亢进が认められました(図2)。
図1 神経性やせ症で生じていた機能的結合性の変化(模式図 赤線:機能亢進 青線:機能低下)
表1 神経性やせ症で変化していた機能的結合性が示唆する病態
図2 神経性やせ症の過食排出型に比べて制限型で変化していた機能的結合性 (赤線:機能亢進)
今后の展望
本研究で示された、健常群との比较で神経性やせ症において変化していた机能的结合性、および神経性やせ症の病型间で差を认めた机能的结合性は、神経性やせ症状の诊断や病型の判别に寄与する诊断マーカーとなる可能性があります。
また本研究で示された机能的结合性の変化は、神経性やせ症で生じている脳机能异常を网罗的に解明したものであり、表1に示したとおり、神経性やせ症患者において认められる様々な症状の神経学的な基盘となっている可能性があります。本研究で示された神経性やせ症の病态をターゲットとした治疗法、例えば食行动の抑制や否定的な情动に対する过剰な认知的制御、心の理论の障害などに関わっている可能性のある背外侧前头前野の过剰な活动を缓和する薬物疗法の开発などが今后期待されます。
用语解説
注1) fMRI
核磁気共鸣机能画像法。惭搁滨を用いて、脳の神経活动を血流変化の信号から捉える方法。
注2)机能的结合性
脳の领域间の机能的な结びつきの强さ。蹿惭搁滨で捉えられる脳の各领域における血中の酸素浓度変动がどの程度同调しているかを元に算出される。
注3)神経性やせ症 制限型/過食排出型
神経性やせ症は、过食や排出行动(自己诱発性呕吐、下剤?利尿剤?浣肠剤の乱用)を认めない制限型と、过食や排出行动を繰り返す过食排出型の二つに分类される。
注4)関心领域
Region of interest (ROI)。解析の対象として選択した部位のこと。
论文情报
タイトル:Comprehensive elucidation of resting-state functional connectivity in anorexia nervosa by a multicenter cross-sectional study
著者:Yusuke Sudo, Junko Ota, Tsunehiko Takamura, Rio Kamashita, Sayo Hamatani, Noriko Numata, Ritu Bhusal Chhatkuli, Tokiko Yoshida, Jumpei Takahashi, Hitomi Kitagawa, Koji Matsumoto, Yoshitada Masuda, Michiko Nakazato, Yasuhiro Sato, Yumi Hamamoto, Tomotaka Shoji, Tomohiko Muratsubaki, Motoaki Sugiura, Shin Fukudo, Michiko Kawabata, Momo Sunada, Tomomi Noda, Keima Tose, Masanori Isobe, Naoki Kodama, Shingo Kakeda, Masatoshi Takahashi, Shu Takakura, Motoharu Gondo, Kazufumi Yoshihara, Yoshiya Moriguchi, Eiji Shimizu, Atsushi Sekiguchi, Yoshiyuki Hirano
雑誌名:Psychological Medicine
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1017/厂0033291724000485