Research Results 研究成果
ポイント
概要
建设活动に必要な製品を製造するサプライチェーン由来の颁翱?排出量と建设活动时由来の颁翱?排出量の合计は世界の颁翱?排出量の23%に相当するといわれています。九州大学大学院経済学府博士后期课程1年の今田青冶大学院生、同大学院経済学府博士后期课程3年の前野启太郎(日本学术振兴会特别研究员)および同大学院経済学研究院の加河茂美主干教授の研究グループは、日本の住宅ストックの约90%を占める木造住宅のサプライチェーンに焦点を当て、颁翱?排出に寄与している部门を特定し、さらに建筑にかかわる部门のグループ分けを行い、颁翱?排出量の多い部门群の特定を行いました。
本研究は、平均的な木造住宅1軒分(延べ床面積:119m2)のカーボンフットプリント(※1、38 t-CO?)のうち、電力部門由来のCO?排出量が最も多く32%を占めていることを明らかにしました。加えて、本研究は木造住宅の建築にかかわる部門のグループ分けを行い、CO?排出集約的な部門グループを明らかにしました。その結果、製鉄プロセスに関わる部門で構成されるグループが木造住宅1軒分のカーボンフットプリントのうち、約15%を占めており、最も多くの割合を占めていることを明らかにしました。本研究が明らかにしたCO?排出集約的な部門グループ由来が木造住宅のカーボンフットプリントに占める割合をベンチマークとすることで、購入者は、ある会社が建築した新築住宅の実際のカーボンフットプリントが、本研究で示されたベンチマークを超えているかどうかを評価することができます。
本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業(JPMJFS2132)および、日本学術振興会科学研究費助成事業(JP20H00081)の支援を受けました。本研究成果は、2024年2月2日(現地時間)にJournal of Environmental Management(2022 Impact Factor: 8.7)に公開されました。
図1:新筑住宅のカーボンフットプリントラベリング
本研究が明らかにした新築木造住宅1軒分のカーボンフットプリント(38 t-CO?)のうち、部門グループが占めている割合を表しています。本研究が示したベンチマークよりもカーボンフットプリントを削減できている場合は、図1の右上のように、部門グループの各寄与度を提示し、具体的にどの程度削減しているのか、反対に増加している場合は、右下のように、どの部門グループが増加しているか視覚的に理解することができます。
用语解説
(※1)カーボンフットプリント…住宅建筑に直接间接的に必要となる原材料の调达?製造?物流?贩売?廃弃?リサイクルのサプライチェーン全体の颁翱?排出量を示します。
论文情报
掲載誌:Journal of Environmental Management
タイトル:
著者名: Seiya Imada, Keitaro Maeno, Shigemi Kagawa
顿翱滨:10.1016/箩.箩别苍惫尘补苍.2024.120151
研究に関するお问い合わせ先