伊人直播app

Research Results 研究成果

神経性やせ症(拒食症)における脳灰白质体积の减少と症状の重症度との関连を明らかに

大规模共同研究が新たな知见を提供 2024.01.22
研究成果Life & Health

ポイント

?拒食症の病态理解のための脳惭搁滨研究は症例数が不十分であるため、结果の一贯性に疑问が呈されていた。
?拒食症の脳惭搁滨画像研究を実施し、拒食症における脳灰白质(*1)体积の変化と症状の重症度との相関を十分な妥当性をもって初めて明らかにした。
?脳の特定领域の変化が症状の重症度と関连していることを明らかにし、これが拒食症の客観的なバイオマーカーとしての役割を果たすことが期待される。

概要

国立精神?神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所行動医学研究部、東北大学病院心療内科、千葉大学子どものこころの発達教育研究センター、京都大学医学系研究科、産業医科大学医学部、九州大学大学院医学研究院心身医学分野は多施設共同研究として神経性やせ症(拒食症)の脳MRI画像研究を実施しました。この研究では、拒食症における脳灰白質体積の変化と症状の重症度との相関を十分な妥当性をもって初めて明らかにしました。特に、これまでのメタアナリシス(*2)では示されていなかった重症度との関連は、拒食症の理解を深める新たな一歩です。本研究の結果は、日本時間2024年1月22日(月)にNature publishing groupの精神医学系の雑誌である「Molecular Psychiatry」のオンライン版に掲載されました。

背景情报

拒食症の病態理解のための脳MRI研究は世界中で行われていますが、症例数が不十分であるため、結果の一貫性に疑問が呈されていました。これらの課題を受けて、ENIGMA Eating Disorders Working Group(*3)は、世界中の研究施設から拒食症の脳MRIデータを集積し、多くの脳領域での脳皮質厚、脳体積の減少を明らかにしていました。しかし、症状との重症度の関連性や、施設間誤差の補正などが不十分であるとの問題が残っていました。

そこで我々は、日本国内で拒食症治疗施设かつ3テスラ脳惭搁滨データを収集できる施设との共同研究を実施し、2014年5月から2019年2月にかけて日本国内の5つの施设で収集された103名の女性拒食症患者と年齢を统制した102名の健康な女性の脳惭搁滨データを分析しました。この研究は、これまでのメタアナリシスでは対応できなかった惭搁滨装置の施设间误差の补正を行い、更に症状の重症度と脳体积の関连も明らかにしました。

研究の新规性

拒食症の脳惭搁滨画像を100例以上収集した本研究は、メタアナリシスなどを除いた単一研究としては世界最大规模の症例数であり、非常に信頼性の高い结果を得ることができました。特に、症状の重症度と脳体积の関连性の検証は、メタアナリシスでは达成されていない重要な成果です。

主要な発见

拒食症患者の脳では、过去の研究でも示されていた広范囲にわたる灰白质体积の减少が改めて确认され、特に小脳、中?后部帯状回、补足运动皮质、中心前回の内侧部分、视床において顕着でした(図1)。

腹侧前头前野(眼窝前头皮质、腹内侧前头前皮质)と后部岛皮质の体积が、症状の重症度と正の相関を示しました(図2,3)。

図1:拒食症患者で健常女性に比べて灰白质量が减少している脳部位

図2:拒食症の重症度と脳灰白质量とが正相関を示した脳部位

図3:拒食症の重症度と脳灰白质量とが正相関を示した脳部位

研究の意义

拒食症は、低体重ややせ愿望、食行动异常などの明らかな特徴がありますが、诊断は必ずしも容易ではありません。健常者でも见られるやせ愿望や、特に病初期に患者自身が自分の状态を认识していないケースが多く、客観的な诊断指标(バイオマーカー)の必要性が高まっています。本研究は、拒食症の诊断と治疗において、脳形态异常を利用する新たな可能性を示しています。脳の特定领域の変化が症状の重症度と関连していることを明らかにし、これが拒食症の客観的なバイオマーカーとしての役割を果たすことが期待されます。

まとめ

この研究は、拒食症の病态理解と诊断法の开発において、新たな知见を提供しています。これまでにない规模と方法论で行われたこの研究は、今后の研究の方向性を示すものと期待できます。

现在、研究チームは、治疗前后の縦断的な脳惭搁滨データの収集研究へと展开しており、治疗による脳形态の変化の検証、更に脳惭搁滨データを治疗予后判定に活用するための研究へと発展させています。

用语説明

*1脳灰白质
脳の表层部に集中する神経细胞体の领域で、思考や感情、意识、运动制御などの高次脳机能を担っています。拒食症の研究でも、灰白质の体积や构造の変化が特に注目され、病态の理解や治疗法の开発において重要な指标となっています。

*2メタアナリシス
复数の研究结果を统合し、より强固な统计的结论を导き出す手法です。このアプローチは、拒食症の脳画像研究においても広く用いられ、异なる研究から得られたデータを集约し、拒食症の脳形态异常に関するより包括的な理解を促进します。

*3ENIGMA Eating Disorders Working Group
ENIGMAは、Enhancing Neuro Imaging Genetics through Meta Analysisの略で、脳MRIデータおよび遺伝子データを収集する国際的な共同研究組織です。Eating Disorder Working Groupは、世界中の研究組織から拒食症に関する脳画像データを集約し、メタアナリシスを通じて拒食症の神経生物学的な基盤に関する新たな知見を提供しています。しかし、症状の重症度のデータは含まれておらず、研究施設間のデータ補正が十分でないという問題が指摘されています。

 

论文情报

タイトル:Systematic reduction of gray matter volume in anorexia nervosa, but relative enlargement with clinical symptoms in the prefrontal and posterior insular cortices: a multicenter neuroimaging study

著者:Tose K, Takamura T, Isobe M, Hirano Y, Sato Y, Kodama N, Yoshihara, K Maikusa N, Moriguchi Y, Noda T, Mishima R, Kawabata M, Takakura S, Gondo M, Kakeda S, Takahashi M, Ide S, Adachi H, Hamatani S, Kamashita R, Sudo Y, Matsumoto K, Nakazato M, Numata N, Hamamoto Y, Shoji T, Muratsubaki T, Sugiura M, Murai T, Fukudo S, Sekiguchi A.

雑誌名:Molecular Psychiatry

DOI: 10.1038/s41380-023-02378-4

研究に関するお问い合わせ先