伊人直播app

Research Results 研究成果

冲縄でハチに拟态した新种のガを発见!

2016.03.08
研究成果Life & Health

 九州大学大学院生物資源環境科学府修士1年生の屋宜禎央(やぎ さだひさ)さんが、沖縄島の北部でハチに擬態したスカシバガ科に属する珍しいガを発見しました。その後、発見した屋宜さん、九州大学大学院農学研究院の広渡俊哉教授、名城大学の有田豊名誉教授との共同研究により、新種のガであることが明らかとなり、台湾や中国の種とは異なりオレンジ色が目立つことから、「Teinotarsina aurantiaca」と命名しました(「アウランティアカ」は「オレンジ色の」の意味)。
 今回の発见は、2016年2月6日(土)に东京大学で开催された日本蛾类学会(会长:岸田泰则)の研究発表会で発表されるとともに、2016年3月7日(月)付け出版の、动物の分类や系统?进化を扱う『窜辞辞碍别测蝉誌』で掲载されました。

今回発見されたスカシバガ科に属する新種のガ(「Teinotarsina aurantiaca」)

研究者からひとこと

新种のガが発见された冲縄岛の「やんばる地域」は、国立公园に指定され动植物の採集が禁止される动きがありますが、この地域の生物多様性の解明や希少种の保全には、ただ禁止するのではなく継続的なモニタリング调査が不可欠であると考えています。

  • 本研究についての详细は

论文情报

,ZooKeys,
10.3897/zookeys.571.7780

研究に関するお问い合わせ先