伊人直播app

経済学×データサイエンスで「持続可能な生产と消费」の実现を模索する

Discover the Research Vol.1 経済学研究院 讲师 中石 知晃(なかいし ともあき)

近年、「持続可能な社会」や「厂顿骋蝉」という言叶をよく耳にします。大気汚染や気候変动、海洋プラスチックといった环境问题を含め様々な课题に直面している现代において、持続可能な社会の実现を目指すためのアプローチにはどのようなものがあるのでしょうか。「持続可能な生产と消费」を目指し、「経済学」と「データサイエンス」の分野を融合した研究を行っている経済学研究院の中石知晃先生に话を伺いました。

経済と环境、そして社会の调和を保つには

先生の研究テーマについて教えてください。

私の研究テーマは「持続可能な生産と消費」です。SDGsの12番目「つくる責任 つかう責任」が関連しますね。持続可能性って何かというと、私のなかでしっくりときているのが、経済と環境、そして社会の3つの調和が取れている状態です。いわゆる「トリプルボトムライン」と呼ばれる考え方です。

経済と环境、社会の调和が取れている状态とは?

产业革命以降、私たちの社会は安価な商品を多量に生产し、消费することで発展してきました。それは私たちの生活を豊かにする一方で、公害という环境问题を引き起こしてきました。现在も、大気汚染や地球温暖化、海洋プラスチックなどさまざまな问题が起きています。経済の発展だけでなく、环境への配虑も必要となってきたわけです。

経済と环境の调和に、社会はどのように関わるのでしょうか?

例えば、地球温暖化への対策として再生可能エネルギーが注目されていますが、再生可能エネルギーは従来のエネルギーに比べて高価なことが多く、结果として贫困层の负担となることがあります。このように环境を优先するあまり、社会が犠牲になってしてしまうのはよい状态とは言えません。

先生はこれらの调和をどう取るのかを研究されているわけですね。

はい、その通りです。今、多くの公司が环境を重视している一方で、それによって社会にしわ寄せがきている状况です。私は生产者と消费者がどのように行动すれば、経済と环境、そして社会が调和し、持続可能な生产と消费が実现するのかを、経済学とデータサイエンスで纽解こうとしています。

生产者と消费者の视点から问题を纽解く

先生の研究手法の强みについても教えてください。

学生時代に訪れたフィリピンのスラム街にある海上村落。生活ゴミ等は基本すべて窓から下の海に投げ捨てられ、プラスチックごみがヘドロ化してしまっている。住民は主に漁業を生業としているが、海洋汚染により日に日に漁場が無くなっている。 消費者の環境意識や教育の重要性に気が付いた経験。

私の研究室では学生の半分が生产者侧、もう半分が消费者侧の视点で研究を进めています。これがなぜ强みなのかと言いますと、双方の视点で物事を捉えて、そのギャップを埋めることで、问题の根本的な解决にたどり着けると考えているからです。また、卓上でパソコンや文献と向き合うだけでなく、常に现场を意识し、自分で集めたデータに基づいて解决策を証明することも大切です。そのツールとしてデータサイエンスを活用しています。数学や统计ソフトウェア、プログラミングなどを活用して、自分で集めてきたデータを分析し、仮説を証明していきます。

どのようにして今の手法にたどり着いたのですか?

もともと私は生产者理论を研究していました。例えば、中国の発电所のデータから発电量と环境负荷を调査し、环境负荷が最小の発电所とほかの発电所を比较して、どうすれば环境负荷を减らしつつ、発电量を増やせるのかという研究です。こうした研究をしていてある日、ふと生产者の视点だけでは不十分なのではと思いました。

生产者侧の视点だけでは不十分だと思われた理由は?

フィリピンのスラム街にあるゴミ山。危険なゴミ山から売れるものを探し日銭を稼ぐ子供たちに将来の梦を闻いたところ、揃って「医者や教师になりたい」と话しており、「教育格差の无い公平な世の中の実现のために自分に出来ることはなんだろうか」と强く思うようになった経験。

生产者がどれほど素晴らしい商品を作ったとしても、それが消费者に受け入れられなければ普及しません。例えば、环境に配虑した商品でも、それがあまりに高価では一般の消费者は买えません。このように消费者との需要のバランスも重要であることに気づき、そこから消费者の视点にも着目するようになりました。

消费者侧の视点に着目した研究とはどのようなものですか?

消费者の视点で调べているのは、意识と行动のギャップを可视化する作业です。例えば、私たちは环境の大切さは十分にわかっているはずなのに、実生活では毎日のように车で通勤して、暑い日には冷房をつけています。意识ではよくないことだと知りつつも、行动では真逆のことをしがちなのです。

生产者と消费者の视点を调べたあと、次はどうされるのですか?

どうすれば生产者は环境に配虑した商品を効率的に生产できるのか。一方で、どうすれば消费者は自身の行动を意识に近づけられるのか。この2つの视点から、両者が歩み寄れる部分、つまり持続可能な生产と消费が可能となる地点を见つけ出すことが、私の研究の目的です。

学生と同じ方向を见られる教员に

学生に指导するときに意识されていることはありますか?

九州大学伊都キャンパス近郊の可也山で実施した山登りゼミ。実际に自然に触れてもらい、山顶で研究発表も行った。

学生时代の指导教员の先生から「つねに学生と向き合える先生になりなさい」と言われ、それを今も心に留めています。ただ、恩师と同じことをするだけではだめだと思うので、私は学生と向き合うだけでなく、学生の横に立ち、同じ方向を见るということも意识しています。

学生と同じ方向を见るというのはどういうことですか?

中学校や高校の先生というのは、教育者として生徒が何か间违えたときに「こうするのが正しい」と正解の道へ导く存在だと思います。一方、大学は研究机関であり、その研究はやってみるまで答えがわからないものです。答えがどこにあるのかわからないからこそ、大学教员は学生と共にゴールを探し求める姿势が大切だと考えています。

大学教员の役割は学生に选択肢を示すことなのですね。

そうです。私たち教员は研究者として、そして人生の先辈として、学生よりも多くの経験を持っています。研究では「こうしたらいい」と答えを提示するのではなく、学生が目指すゴールに向けてのルートの选択肢を提案するイメージです。また、进路指导でも学生と同じ目线で悩み、人生の选択肢を一绪に考えるというのを意识しています。

事実に基づき自ら考えられる人材を育てる

学生にはどのような人材に育ってほしいですか?

現場を意識した研究活動を志し、ゼミ活動の一環として、「株式会社朝日プリンテック(Asahi Printech, Corporation, Ltd.)」を見学。

私がデータサイエンスを専门としているからこそ、学生には事実ベースで物事の本质を见极める力を养ってほしいと考えています。今はネット上に情报があふれていて、中にはエビデンスが不确かなまま、あたかも正しいように话す人が少なくありません。だからこそ、着名な人や権威ある人が言っているからといって、他人の意见に流されるような人にはなってほしくありません。

とくにゼミの学生に伝えていることはありますか?

何事にも本気で取り组んでみること、ですね。例えば、ゼミのコンペティションなどはやるか、やらないかは自分次第なわけですが、せっかくやるなら全力で取り组んでみてほしいと思っています。何事にも本気で取り组めば结果はついてきますし、その顽张りは谁かが见ていて、评価してくれるときがくるからです。

研究成果から社会に役立つ何かを创出する

今后の研究の展望について教えていただけますか?

今は生产者と消费者それぞれの视点を研究していますが、今后は双方の间を取りもてるような研究もやっていきたいと思っています。例えば、サプライチェーンのように生产者から消费者に届くまでの中间流通の过程とかです。また、研究で终わるのではなく、それが具体的に社会に还元できる何かを生み出せるようにもしたいと考えています。

研究室1年目とのことですが、そちらに関してはいかがですか?

研究室の规模は大きくしていきたいです。私の研究室は今1年目で、ゼミには10名の学生が所属してくれています。来年には新たに10名ほどが加わるだろうと。そうして规模が大きくなれば、マンパワーのある组织にできて、研究の质や速度も向上するのではと期待しています。

最善を尽くせば必ず道はひらく

进学に悩んでいる高校生にひと言いただけますか?

私の専门は経済学ですが、研究には环境学や统计学、気象学などさまざまな分野の知识が関わっています。これは経済学に限った话ではなく、农学部でも、工学部でも同じです。大切なのはその学部で何を学べるのか、それをしっかりと调べることです。もし一人で调べるのが难しいのであれば、高校の先生に闻けば教えてもらえますし、大学のオープンキャンパスをのぞいてみるのもいいでしょう。

受験生向け特设サイトは

自分から情报を取りにいくことが大切なわけですね。

はい、そうです。自分で调べて、自分の意思で进路を选択してほしいんです。ただ、実际に入ってみると、想像とは违うこともあると思います。でも、思い通りにならないからと腐らないでください。今いる环境で最善を尽くせば、思わぬいい方向に进むことがあります。それを高校生たちに伝えたいです。

中石先生の研究の详细については、ご自身のサイトをご覧ください。