Research 研究?产学官民连携
芸术工学研究院 环境デザイン部门
准教授 朝廣 和夫(緑地保全学)
「緑地保全学研究室」は、人と自然の関係の中で育まれている都市近郊及び农山村地域における緑地环境を対象としています。緑地の保全のメカニズムを明らかにし、研究、教育、提言、実践を市民?行政?専门家との连携により行うことで、緑地保全のデザイン(计画?设计)を社会に実装することを研究目标としています。
最近の研究テーマは、里地?里山の保全、二次林の生态的研究、灾害时の共助による农地復旧に関する研究、バングラデシュにおける屋敷林研究などです。
私共は、1997年から福冈県八女市黒木町でボランティアツーリズムによる棚田の石积み等の保全活动を狈笔翱法人山村塾と展开し、运営技术の蓄积、共助コミュニティの形成を进めてきました。2012年には平成24年7月九州北部豪雨で农山村は多大な被害を受け、狈笔翱法人山村塾は、これまでの保全活动ノウハウを生かし、水路や农地の復旧などの农业ボランティア活动を展开しました。このような取り组みは、星野村、うきは市へと広がりその后の灾害でも活かされています。
この取り组みは、闯厂罢-搁滨厂罢贰齿の研究として採択され、农业ボランティアコーディネイター向けの册子として公开しています。
共助による平时の环境保全活动と灾害时の农业ボランティアへの展开
私の活动は、このような农村、被灾地を対象に、広叶树林の育成、半农半アートの研究、海外大学とのデザイン教育での连携などにも力を入れているところです。緑地を空间として捉えながら、社会的に、生态的に、クリエイティブに、様々なアプローチをしたいと考えています。里地?里山のデザインを検讨される际は、ぜひ、ご连络ください。
2017年7月九州北部豪雨で被灾した朝仓市志波平榎集落における櫟山见晴台づくり
■参考
闯厂罢-搁滨厂罢贰齿(コミュニティがつなぐ安全?安心な都市?地域の创造领域)
■お问い合わせ先
芸术工学研究院 环境デザイン部门
?