Research 研究?产学官民连携
芸术工学研究院 环境デザイン部门
教授 田上 健一(建築計画学)
多くの価値観が混在し、人々の感性に広く支えられることで建筑は持続します。
建筑计画学を理论的基盘として、「空间研究」「制度研究」「プログラム研究」「设计研究」に取り组んでいます。
频発する灾害からの復兴、开発途上国のスラム改善、老朽化団地の建替え、新たな教育プログラムを実践する学校、郊外ショッピングモールの市庁舎への改修、歴史的住宅の宿泊施设へのリノベーションなど、どれもこれまでに调査?研究?提案してきたテーマです。课题を抱える社会や人々のための、よりよい建筑の计画手法について考察しています。また、実践的な设计活动を行っています。
応急仮设住宅地集会所?新松原みんなの家(设计:田上健一)
熊本地震による被灾者とのワークショップ
住民参加による公共施设の计画はかなり一般化しましたが、単に建筑の形や色などに意见するといった短络的なワークショップなどが多いのも事実です。建筑が时代を超えて持続するためには、ひとつの答えに収敛せず、多様性を包摂することが必要です。発见の连锁へ繋がるような、重层的参加による集団的な创造力の涵养方法を探求しています。
マニラでの低所得者用社会住宅计画ワークショップ
これからは、モニュメンタルな性格の强い建筑ではなく、复雑な机能を丁寧に操作したり、空间と一体となったサービスの提供ができるなど、现代的な社会活动の関係性を有机的に纺ぎ、社会に偏在する问题を具体的に解决するような建筑こそが求められます。公共性や事业性を备えたプログラムの検証や构筑を実践しています。
厂鲍惭滨罢厂鲍碍贰那珂川の住民ワークショップ
厂鲍惭滨罢厂鲍碍贰那珂川(设计:田上健一)
さまざまな困难な状况の克服、空间创造によるイノベーションなどを目指す方々はぜひお声掛け下さい。
■お问い合わせ先
芸术工学研究院 环境デザイン部门