Research 研究?产学官民连携
芸术工学部 未来构想デザインコース
(芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門)
准教授 中村 美亜
近年、社会のさまざまな场でアート(美术?音楽?舞踊?演剧?文学などのさまざまな表现活动)が行われています。地域を元気にするアート、灾害や顿痴などのトラウマからの回復を促すアート、障害のある人?认知症の高齢者?経済的困难を抱える人?外国人?尝骋叠罢など、社会の周縁に追いやられた人たちと、そうでない人たちをつなぐアート…。
アートが人を元気にし、人间関係に変化を及ぼすとすれば、そこにはどんなメカニズムがあるのか?アートのもつ力を発挥させるためには、どのような场づくりが必要なのか?—私はこうした问いに応える研究をしています。论文を书くのはもちろんですが、芸术工学研究院附属に所属し、研究成果を基にした政策提言やアートの现场の支援なども积极的に行なっています。
多様で包摂的な社会の実现につながるアート活动を支援するハンドブックを、文化庁と九州大学の研究チームで制作しました。基本知识、実践のコツ、事例绍介、コミュニケーションのヒントなどが、豊富なイラストとともにわかりやすく书かれています。
文化庁と共同制作したハンドブック(文化庁と大学?研究机関等との共同研究事业)
东京文化会馆の活动についても调査を実施しました。こちらのガイドブックには、多様性豊かな社会づくりにアートがなぜ有効なのか、ワークショップをする际のファシリテーションのコツなどを记した论考や座谈会の记録が、多くの写真とともに掲载されています。
东京文化会馆
アートのもつ力に関する知见を活用しようと、病院?行政?シンクタンク?狈笔翱と共同して认知症ケアのデザインに関する研究を始めました。「?援する?される」という??向的で固定的な関係からではなく、一人ひとりが异なる能力をもった人间どうしという関係から、认知症ケアに関わるさまざまなデザインを构想しなおしていきます。(令和3年度には芸术工学研究院に「社会包摂デザイン?イニシアティブ」という新たな研究组织が设置される予定です。)
JST-RISTEX(Solve for SDGs - シナリオ創出フェーズ)
■お问い合わせ先
芸术工学部 未来构想デザインコース
(芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門)