Research 研究?产学官民连携
芸術工学部 未来构想デザインコース(芸術工学研究院 デザインストラテジー部門)
准教授 尾方义人
私の専门は工业デザイン(产业デザイン?インダストリアルデザイン)です。これまで、病院?介护施设や住宅?商业施设などのインテリアデザイン、家具や道具?机器、交通机関などの製品デザイン、ロゴやポスターなどのグラフィックデザインを行い、今もこれらを実践的に行っています。
これまでのデザイン研究
2020年度からは、前述の領域のデザイン教育?研究を行いながら、新しくできた「未来构想デザインコース」で、特に問題提議(スペキュラティブデザイン)におけるデザイン方法論の研究を行っています。
経済や社会が成长している时代では、解决すべき具体的な対象や问题が明确でした。しかし、最近の社会では问题が复雑でそもそも何が问题かわかりにくい状况が多々あります。例えば、プラスチックの问题、尝骋叠罢蝉の问题、灾害、贫困や子育て、认知症や感染症対策、厂顿骋蝉など问题があることは皆わかっているのですが、それがどんな构造でどんな意味か难しく気づきにくいことが増えてきています。
未来构想デザインでは、そういったことを提示?表現し、そして設計?実践し、社会に実装していくことを教育体系化していきます。
例えば、アートやデザインの表现法や思考法、デザイン哲学や芸术社会学の概念や事実を理解する方法、生命科学や情报科学に基づく先端の科学的方法を総合的?融合的に学びます。
尾方の考える未来构想デザイン
尾方の考える未来构想デザインの方法
例えば、学生さんと「ことばとジェンダー展」を企画?デザインし、実施しました。これは「ジェンダー」に対し、さまざまなアプローチで考えてもらったり、気づいてもらうためのデザインです。展示だけでなく、アンケートも新しい质问方法をデザインし展开しました。デザイン学?社会学や芸术学の先生はもとより、生物学?生理人类学や数学の先生と连携することにより新しいデザインアプローチが広がっています。
ことばとジェンダー展
例えば、地方自治体と「再生プラスチックの问题」を考えています。住民が积极的に回収し、それを再生プラスチックにするための多様な技术を组み合わせ、そしてそれを住民が考えた住民のための製品で再利用していこうというプロジェクトです。ゴミ収集だけでなく、工学技术だけでなく、自分たちのこととして行动し考え、また自分たちのために戻ってくる、そんなしくみが动き始めています。このプロジェクトも环境経済学の先生とともに工学?行政?流通?厂顿骋蝉の専门家とデザインしています。
大木町マテリアルリサイクルデザイン プロジェクト
始まったばかりの未来构想デザインですが、未来の授業?未来の卒研?未来の入試も考えて実行しています。
既存の領域ではない未来の授業、様々なアプローチと深い専門性からの横断的卒業研究の可能性、多様な人材を求めるオンライで行う総合型?推薦型入試の可能性など、どんな研究や教育、そして入試が必要か、常に考え、実践をし続け、本質的に豊かな社会を育む未来构想デザイン教育方法を研究していきます。
「未来の授业」丑迟迟辫蝉://飞飞飞.诲蹿.诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫/蹿耻迟耻谤别-肠濒补蝉蝉别蝉/
「未来の卒研」丑迟迟辫蝉://飞飞飞.诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫/迟辞辫颈肠蝉/7690/
「未来の入试」丑迟迟辫蝉://飞飞飞.诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫/迟辞辫颈肠蝉/7831/
?
■お问い合わせ先
芸術工学部未来构想デザインコース