伊人直播app

Research 研究?产学官民连携

环境问题と社会的弱者:地下水ヒ素汚染研究への环境人类学からのアプローチ

芸術工学研究院 研究紹介

环境问题と社会的弱者:地下水ヒ素汚染研究への环境人类学からのアプローチ

芸术工学研究院环境デザイン部门
兼 环境设计グローバル?ハブ
教授 谷 正和

 主に発展途上国を対象地として自然环境问题の社会的要因や影响の研究をしています。特に、贫困层などの社会的弱者と环境问题の関わりに焦点を当て、影响を受ける人间の侧から调査を行っています。
 そのような研究の一つに地下水ヒ素汚染に関する研究があります。地下水ヒ素汚染は世界各地に広がっていますが、特に、アジアの大きな河川流域ではどこでも确认されており、インド、ネパール、バングラデシュにかけてのガンジス川流域の地下水ヒ素汚染はその広がりと被害者の数から、世界最大の环境汚染の一つと言われています。その汚染の原因は天然由来のヒ素が地下水中に溶出したことであり、その地下水を水源とする井戸を饮料水とすることから、慢性ヒ素中毒の健康被害が起こっています。

世界最大の环境汚染:ネパール、インド、バングラデシュにまたがるガンジス川流域に広がる地下水ヒ素汚染地域

 どこの地下水がどの程度ヒ素に汚染されるかは、地层中の様々な条件によって决まるため、たまたま利用する饮み水にヒ素が含まれているかどうかは、地上に住む人たちの経済状况に関係があるはずもなく、被害の発生も住民の属性に対してランダムであるはずです。しかし、バングラデシュやネパールの农村で调査をすると、被害者は贫しい人、カーストの低い层に偏って発生していることがわかりました。

?

?

ネパールの农村で管井戸から水を汲む少女。南アジアの农村では、パイプを帯水层まで打ち込み水を汲み上げる管井戸が90%以上を占める。この帯水层がヒ素に汚染されている场合、健康被害が起こる。

 なぜ、そのような现象が起こるかは完全に解明できていませんが、动物性タンパク质の摂取など食事の违いからくる基础的な体力に一因があるようです。しかし、ネパールの最底辺カーストの人たちに被害者が多いことはそれだけでは説明できず、権利を制限されるなど社会的に不利な状态に置かれていることと関连がありそうですが、具体的なメカニズムはまだ説明できていません。このような文化的惯习と构成员の健康状态の関係を説明するには、还元论的アプローチでは难しいので、新たなアプローチを模索しています。

地下水に含まれるヒ素が人体に曝露する2つの経路。最も深刻な経路は饮料水(右)、井戸から汲み上げられた水を直接饮むことによって、ヒ素が体内に摂取される。左の経路は米などの农作物の灌漑用水に含まれたヒ素が植物に取り込まれ、その一部が食物として人间に摂取される过程。

ヒ素を含まない安全な饮料水を供给するための滤过槽付き掘り抜き井戸。砂滤过槽によってヒ素を沉殿させ浓度を安全基準以下まで下げ、饮料水とする装置。

■お问い合わせ先
芸術工学研究院 環境デザイン部門