Research 研究?产学官民连携
芸术工学研究院デザイン人间科学部门
兼 応用生理人类学研究センター(アクティブライフ部门)
教授 村木 里志
(认定人间工学専门家)
近年、高齢者や障がい者の生活を支援する福祉?生活用具が発展しています。これらの支援用具は心身機能に働きかけるため、「根拠に基づいたデザイン(Evidence Based Design)」、「人間の特性に基づいたデザイン(Human-characteristics Based Design)」が望まれます。私は身体動作を支援する用具を例として、そのデザインプロセスの確立に取り組んでいます。そのためには人間の身体動作とその老化?障害を理解する基礎研究と、その知見を用具設計に役立てる応用研究の両輪が欠かせません。
研究のコンセプトはタイトルの通り、「ひとに优しいデザインを科学する」です。「优しい」とは「楽にする」ことではありません。「より主体的な生活」につながるデザインから「ひとに优しい」を目指しています。
例えば、現在パーキンソン病患者の起立支援イスの開発を試みています。パーキンソン病の不自由の一つとして、動作の開始が上手くいかない問題があります。支援するイスを考えるためには、まずはその問題の把握です。イスから起立するためには、全身の多数の筋肉をそれぞれ絶妙なタイミングにて順序よく動員する必要があります。しかし、パーキンソン病患者の筋肉の動員を筋電図という手法により可視化すると、健常者と異なる順序にて筋肉を動員すること観測されました(図1)。現在、この知見に基づいて起立をスムーズにするためのイスを開発中です(平成29年度 橋渡し研究?新規開発シーズ採択内定、日本人間工学研究奨励賞受賞)
図1 パーキンソン病患者の起立动作时の下肢筋电図(文献(1)の図に加笔)。健常者と违い、起立开始时に前颈骨筋と大腿四头筋が同时に动员される。
研究では、冒头で述べたデザインを実践するため、様々な支援用具や生活用品にアプローチしています。产学连携はそれを実践する贵重な机会になります。これまで公司との共同研究では、携帯电话、スマートフォン、电话子机、阶段、住宅内环境、靴(図2)、インナー、介护用ベッド、车いす、発泡スチロール箱、タッチパネル画面ゲームに取り组みました。これらの主なターゲットユーザは高齢者、障がい者や子どもです。ユーザがそれらの製品を利用する际の特性を科学的に検讨した上で、望ましい製品设计を提案していきます。
図2 高齢者の歩行特性をモーションキャプチャにて解析し、高齢者用のウォーキングシューズを検讨(写真?図はイメージ)。
一方でこの領域の研究は、当事者や関係現場の実状を理解することも大事です。特に力を注いでいるのが地域高齢者との交流です。研究室では、足腰年齢を簡易かつ安全に計測する手法の開発に成功し、それを用いた出張計測を地域で実施しています。計測結果の説明は個別に行い、一人一人の生活状況や日常の悩みも聞き情報収集しています(図3)。このような取り組みから、研究の種が生まれることもあります。新たな試みとして2017年度からは、より良い生活のための術を実践する「アクティブライフ教室」(公开讲座)を一年通して開講します。
図3 足腰年齢测定会(いきいき生活応援プロジェクト):结果説明の様子(この10年、计测会を通して个人面谈した人は延べ2千人以上)
テクノロジーの発展により、アシスト机器やロボットが身近になってきています。一方でこれらの开発は、新しい技术を何かに応用できないかといったシーズから始まる场合が多く、このような开発入口は「テクノロジーオリエンテッド」と呼ばれます。この言叶の里にはユーザのニーズや生活、人间の特性に応じてテクノロジーを开発すること、「ユーザオリエントッド」の必要性が込められています。「技术の人间化」を目指す芸术工学研究院の一员としても、人间の特性や生活に基づいたアシスト机器やロボットの开発に贡献したいと考え、科学研究费挑戦的萌芽研究(课题狈辞.15碍14619)にて取り组み始めています。
■参考文献
(1) 北村奨悟, 村木里志, 大江田知子, 澤田秀幸,田原将行, 植田能茂, 渡久地政志 (2014)
(2) 村木里志, 岩切一幸 (2015) 特集:分野別人間工学の現状と将来(12)
■関连サイト
■お问い合わせ先
大学院芸术工学研究院 デザイン人间科学部门