伊人直播app

Research 研究?产学官民连携

错视による视覚のメカニズムの探求 ~视覚は脳活动そのものを见る装置~

芸術工学研究院 研究紹介

错视による视覚のメカニズムの探求 ~视覚は脳活动そのものを见る装置~

芸術工学研究院 兼 応用知覚科学研究センター 教授 伊藤裕之

■错视による视覚メカニズムの探求プロジェクト

 この研究プロジェクトは、本教员のライフワークです。実験心理学をベースにしながら、错视をはじめとする视覚の特性を调べ、それが脳における视覚のメカニズムとどう関わっているかを研究しています。ここでは、2つの例を绍介します。

■残像に现れる视覚メカニズム

 見つめ続けた色と反対の色が見える補色残像はよく知られていますが、残像において形が変化することはあまり認識されていません。図1は、2012年にPsychological Science誌に発表した現象で、周辺視野で円を見つめ続けると残像として6角形等の多角形が見え、逆に6角形を見つめ続けた後は、円形の残像が見えます。この現象は、形の知覚において、曲線と角の検出が互いに拮抗していることを示すものと考えられます。実際に自分の目で確かめたい方は、以下のパワーポイントファイルをダウンロードしてスライドショーを実行してみてください。
()

図1.残像における円と多角形の相互変換(Ito, 2012)

■止まっているものが动き、动いているものが止まって见える错视

 动いて见えるものは、必ずしも物理的に动いているわけではありません。図2は2013年に颈-笔别谤肠别辫迟颈辞苍誌に発表した现象で、左図のように、放射线状のパタンの中央に置かれた円盘が、目の动きと共に动く错视です。右図のように、纸に印刷したものを、中央を凝视しながら両手でハンドルを切るように左右にゆっくり回すと、その回転と反対方向に円盘が动いて空间内の同じ位置にとどまろうとするように见えます。これらの现象は、视対象と背景が同じ辉度であるとき、その相対的な动きを検出する机能が误动作を起こしているものと考えられますが、まだ完全には説明しきれていません。これも、実际に自分の目で确かめたい方は、以下のパワーポイントファイルをダウンロードしてスライドショーを実行してみてください。
()

図2.動く錯視と止まる錯視(Ito, 2013; Bai & Ito, 2014)

■错视を研究する意义

 映画「マトリックス」において主人公は、「自分が生きている世界はコンピュータによって作られた仮想现実である」ことを知り、现実の世界に覚醒します。视覚の研究者の世界観はこれと似ています。私たちが见ている世界は脳で作られた“仮想现実”です。目から脳へ送られるのは外界の映像ではなく、シリアルな神経インパルスの集合です。「色」や「明るさ」さえ脳でその神経活动の情报を「可视化」したものです。リアルタイムに世界を映像化する脳の性能はコンピュータの比ではありません。そして、脳による仮想现実の矛盾をつき、现実に目覚めさせる役割をもっているのが错视です。
 私たちが見ている世界は脳の活動の現れであり、錯視はその活動の特徴を端的に表しています。したがって、錯視を研究することで、脳の活動?メカニズムを研究することにつながります。また、応用面では、錯視を避ける方法を見出すこと、あるいは逆に錯視を利用することで、事故防止や視覚デザインに役立てることができます。錯視はエンターテインメントとも相性がよく、CMやゲーム、映画等の映像などに取り入れることができます。ここで紹介した錯視は、2015年の愛媛県総合科学博物馆「大トリックアート展」等に展示され、子ども向けのサイエンスコミュニケーションにも役立っています。

■连络先等
(芸术工学研究院)
email: itoアットマーク挿入design.kyushu-u.ac.jp
URL: