Research 研究?产学官民连携
大学院芸術工学研究院 研究院长特别补佐 教授 平井康之
九州大学イノベーションデザイン?ネクスト(KID NEXT)とは、九州大学の強みであるデザイン学分野における教育?研究の特長を生かして、科学技術イノベーション人材の育成とイノベーション創出という国の政策課題や九大のアクションプラン2015の実現を目指すために、芸術工学部局が進めている「世界的デザイン教育研究拠点化」構想です。
世界トップレベルのデザイン教育机関との连携をもとに、日本で初めてのデザイン教育研究の世界的な中核拠点の形成を目指します。
そのため国际、地域、学内という3つのレイヤーで、大学と社会を结ぶ领域横断型な教育?研究活动に取り组みます。3つのレイヤーを有机的に连携することで相互交流の成果を高めていきます。
例えば国际的连携の场合、情报発信や海外からの研究者の招聘だけが目的ではありません。共同教育プログラムの开発、デザイン教育の质的保証をめざすために、派遣と招聘の持続的なスパイラルを実现します。海外から招聘した学生や教员が地域の笔叠尝などに参加するなど、地域の行政や公司?市民活动と结びつけていきます。デザイン思考のアプローチをエンジンとし、部局内、部局外を结ぶ领域横断的な教育?研究活动を推进していきます。
3つのレイヤーと拠点构想の具体的な事例については、をご参照ください。
组织构成について
「世界的デザイン教育研究拠点」は5部门からなり、芸术工学部内部组织(2つのセンター、1つのラボ、2つの工房)と一体となって、学术研究?产学官连携本部やリサーチアドミニストレーターなどの协力を得ながら、学内他部局はじめ地域自治体、国内外の公司との连携や共同プロジェクトを推进します。
平成28年度は、そのプロセスを拠点だけではなくセンターの再编につなげることで、资源の再配分を行っています。これまでは、各センターは、それぞれに设立され、组织的な横のつながりは各センターに任されていました。今回の世界的デザイン研究教育拠点は、それらのセンターを统括する拠点として位置づけています。拠点、センター、プロジェクトとして関係性を组织化し、将来构想の中で进めていきます。
连携事例について
その中で国际的连携の具体的な取り组み例として、英国王立芸术大学(搁颁础)とのリミックスプロジェクトを绍介します。
英国王立芸術大学(RCA)はQSのアート&デザイン分野のランキングで世界第1位の大学です。このプロジェクトは、包括的(インクルーシブ)な社会のデザインをテーマとし、双方の機関のデザイン教育手法を比較することでデザインイノベーション教育につながる新たな知見を得ることを目的としています。方法としては、双方の教員が手法を共有するワークショップをRCAと大桥キャンパスで開催し、結果を比較しました。昨年10月には7名の教職員が渡英し、 RCAの修士課程以上の多国籍、多分野の学生との第1回ワークショップを開催し、RCAの教育手法に基づいたアプローチを行いました。そして2月には、RCAより2名の教員を九州大学に招き、第2回ワークショップを開催しました。多様な市民や九州大学の学生とともに芸術工学研究院のインクルーシブデザイン手法に基づいたワークショップを行いました。
10月の搁颁础での奥厂
2月の九州大学での奥厂
リミックス?ロンドンワークショップにて制作された作品「アイスブレーカー」。面接や面談など、堅くなりがちなシチュエーションをゲーム形式にすることで互いについて より深く知り合えるコミュニケーションツール。
【连络先】
九州大学 大学院 芸術工学研究院
研究院长特别补佐
デザインストラテジー部门 教授
丑颈谤补颈(★)诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
メールアドレスは(★)を蔼と置き换えてください。