Research 研究?产学官民连携
建筑やランドスケープの设计では、すでにグローバル化は完了しており、その枠组みのなかでいかに活动するかという段阶にきています。この状况にこたえる仕组みとして、环境设计学科は「环境设计国际ハブ」をつくりました。これは学科の多くの教员がひとつの意思で连携して活动している、実体としての组织です(図)。
「ハブ」ですので、环境设计学科と海外の诸大学にある建筑学科などを结びます。バングラデシュ工科大学、台北科技大学、铭传大学(台湾)、香港中文大学、フィリピン大学、パリ=ラ=ヴィレット建筑大学(エラスムス?プラス缔结)、ボルドー景観建筑学院、カリフォルニア?ポリテクニク?ポモナ校です。これら相手校とばらばらにつきあうのではなく、叁校、四校にまたがるネットワークができます。
またこの枠组みのなかで、学内他组织、国内の他大学や、设计家资格団体とのネットワークも构筑していきます。
おもな活动内容です。
「ハブ」により、「グローバル」は远いものではなくなり、学生の日常の勉学のなかに、さりげなく、でもしっかりとはいってきます。
直近では、贰贰笔プログラムの支援により、环境设计学科、环境?遗产デザインコース、デザインストラテジー専攻の学生10数名が、バングラデシュ工科大学に赴き、マウラ教授の指导のもと、当地の学生たちといっしょに设计课题にとりくみました。ひとつの都市を対象として、异なる国籍、大学、学科コース、専门の学生たちが、英语、図面、模型という共通言语をとおして、复眼的にアプローチし、さまざまなプロジェクトを提案するよいレッスンでした(写真)。
ハブ担当はいまのところ、、、、、、、、、などです。ほかの先生にもご协力いただいています。将来的には、环境设计学科そのものを超えた国际的组织にしたいと思います。