Research 研究?产学官民连携
~国际博覧会等で上映された映像作品を后世に残し????
调査?収集?保存?再现公开の研究拠点をめざす~
1.展示映像の危机
「展示映像」とは、展示会等のイベントや博物馆、企業のショールーム等のために制作?上映された映像のコンテンツやシステムの総称です。
1970年に开催されたわが国初の国际博覧会である日本万国博覧会の日本馆では、8面マルチ映像『日本と日本人(原题:富士山)』が上映されました。そのフィルムは所在不明でしたが、九州大学芸术工学研究院は2013年に43年ぶりに东京都内でフィルム原版を発见しました。博覧会等のために制作されてきた多くの「展示映像」は组织的に保存されることがなく、破弃もしくは散逸の现状にあります。以下に写真で例示する展示映像は、どれも现时点では再现することができません。贵重な映像遗产は消失の危机に直面しています。
2.本プロジェクトの目的
国际博覧会等で制作?上映されるいわゆる「展示映像」は、システムや表现の特殊性ゆえにほとんど残されません。同时代の最高のスタッフや先端技术を使った映像はデザイン、映像、技术、空间演出など多方面の研究的侧面をもっています。これらの映像の廃弃?散逸を防ぎ、后年の研究资料としてあるいは映画に比肩する映像遗产として残すために、コンテンツ(フィルム&デジタル、音声)、制御技术、特殊効果、空间デザインなどを総合的にアーカイブすることを目的とします。
3.保存されない映像
映画はフィルムセンター等で永年にわたり保存されていますが、展示映像は映像原版、音声原版などの所在は、ほとんどわかっていません。アーカイブの责任所在はあいまいなままなのです。関连机材もすでに廃弃されており歴史资料自体が消灭しつつあります。
4.同时代最高のスタッフ
(写真左から市川崑、恩地日出夫、山本直纯、黛敏郎、谷川俊太郎=展示映像のスタッフとして活跃)
5.表现と技术と空间が総合する贵重な映像遗产
(展示映像は空间デザイン、造形、スクリーンデザイン、撮影?上映システム、特殊照明、ライブ演出等の総合です)
6.九州大学は展示映像のアーカイブに动きだしました
1970年日本万博:日本政府馆8面マルチ映像『日本と日本人』原版発见、1970年日本万博:电力馆5面マルチ映像『太阳の狩人』合成版発见、1975年冲縄海洋博:3面マルチ映像『腔肠动物の世界』再现可能状态で保存、1988年さいたま博覧会:3面マルチ映像『未来への挑戦~渋沢栄一物语』再现可能状态で保存、1985年つくば科学万博:日本政府出展歴史馆『鉄と稲』スライド原版调査中????など
7.プロジェクトの概要と全体像
(九州大学芸术工学研究院は、国内初の展示映像アーカイブの创设を目指します。国际的にもほとんど例がなく、フランスの贵耻迟耻谤辞蝉肠辞辫别という映像テーマパークが类似施设として例外的に存在します。)
【お问い合わせ】
九州大学大学院芸術工学研究院 教授
E-mail : wakiyama@design.kyushu-u.ac.jp