伊人直播app

Research 研究?产学官民连携

医療?介護予防 with Game!-シリアスゲームプロジェクトの挑戦-

芸術工学研究院 研究紹介

医療?介護予防 with Game!-シリアスゲームプロジェクトの挑戦-

■活动概要

 产学官の连携によりスタートしたシリアスゲームプロジェクトでは、2009年から主に高齢者向けリハビリ?ヘルスケアを支援するシリアスゲームの研究开発に着手し、病院や介护施设との密な连携による効果検証と合わせて医疗?福祉分野へのゲーム応用の可能性を示す研究开発を行っています。
 本プロジェクトで开発したプロトタイプをもとに制作され、株式会社メディカ出版より2013年3月に贩売が开始された「リハビリウム起立くん」は、リハビリの基础である起立运动を支援するゲームとなっており、回復期のリハビリから日常的な下肢筋力の维持まで幅広い対象者に利用ができます。共同で制作を行った长尾病院とともに、施设侧?利用者両方の使いやすさについて试行错误を繰り返し、有用性や安全性についての検証も行いました。ゲームの苦手な人であってもやることは立ち座りをするのみであるため简単に行うことができ、また见守り程度の労力で利用者がどんどん自発的に起立训练を行うことから、现在导入をしている全国约40の施设からは高い评価を得ています。
 これらの成果や活动をもとに、医疗系学会や、ゲーム开発者会议、介护系イベントなどで継続的に発表しています。メディアでも多く取り上げてもらい、これまで交わらなかったゲーム分野と医疗?福祉その他の业界に、ゲーム利用の可能性を示していくという「ゲーム+医疗福祉」の启発活动において大きな成果を感じています。

?

施設向けに商品化された『リハビリウム 起立くん』

イベント等でのブース出展「アラカンフェスタ2015」

?

海外での研究発表「Games for Health Europe 2014(オランダ)」

■今后の展望
 现在は科研费による研究课题として、ロコモティブシンドローム対策として日本整形外科学会が推奨する开眼片足立ちをゲームにした「ロコモでバラミンゴ」や、脳卒中の后遗症である半侧空间无视のリハビリ用ゲームなどの制作もすすめています。これまでにエンターテインメントのゲーム业界で培われた「わかりやすい」「热中させる」「やめられないとまらない」といった人を引きつけるテクニックが医疗?福祉の分野でより普通に利用されていくために、今后もプロジェクトでは完成度の高いプロトの制作、医疗现场のプロフェッショナルとの连携による検証结果の提示を続け、活动していきます。
 また、昨年末から大桥キャンパスで高齢者を対象としたワークショップ「ロコモ運動サークル」を継続的に開催しており、楽しく活動をしております。今後もゲームコンテンツに加え、これらを利用する場作りにも積極的に取り組んで行く予定です。
 これらを合わせて、高齢者が可能なかぎり长く自立して生活可能な、豊かで健康的な社会の実现に寄与していきたいと考えています。

?

ロコモ対策支援ゲーム『ロコモでバラミンゴ』

?

キャンパスで継続的に开催中のワークショップ「ロコモ运动サークル」

【お问い合わせ】大学院芸術工学研究院 准教授