伊人直播app

Notices お知らせ

「九州大学ヒアリ研究グループ」が発足!

2017.08.24
お知らせ

 2017年5月26日に兵库県尼崎市に日本で初めてヒアリが侵入しました。その后、次々に侵入事例が报告され、7月21日には福冈市のアイランドシティでもヒアリが発见されました。ヒアリは一度定着すると根絶が非常に难しく、健康被害や経済被害も膨大になります。

 そこで、九州大学の村上貴弘准教授(持続可能な社会のための決断科学センター)を代表者として、細石真吾助教(熱帯農学研究センター)、緒方一夫教授(熱帯農学研究センター)、丸山宗利准教授(総合研究博物馆)で「九州大学ヒアリ研究グループ」を立ち上げました。
 このグループの目的は、ヒアリの定着を防ぐために、九州周辺でのヒアリと疑わしいアリの同定支援、ヒアリの生态や行动に関する助言や情报提供を自治体や港湾?空港事业者等に向けて行うことです。

 九州内でこれまで見たことないようなアリを見た、もしくはこれはヒアリではないのか、ヒアリに関する啓蒙活動をお願いしたい、などの要望がありましたら下記メールアドレスまでお问い合わせください。

お问い合わせに対応できる事例

  1. 港湾関係、防疫、保健所、学校等での讲习会の开催。
  2. 公的空间でのアリ相调査。

※旅费や谢金等につきましてはご负担をお愿いいたします。

対応できない事例(个人的なもの)

  1. 见惯れないアリがいて心配だから调べてほしい。
  2. 自由研究の支援。
  3. ご自宅に住み着いたアリ?シロアリ?ハチの駆除。

研究者からひとこと

 持続可能な社会のための决断科学センター准教授の村上です。ヒアリの水际での発见率向上や基础的な分类スキル、生态の知见増加などを目指して、九州大学の4名のアリ研究者でこのグループを立ち上げました。一绪にヒアリの定着を防ぎましょう。よろしくお愿いします。

お问い合わせ

九州大学ヒアリ研究グループ
惭补颈濒:丑颈补谤颈-办别苍办测耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。