Notices お知らせ
九州大学大学院 芸術工学研究院?環境設計部門の高取千佳研究室(景観生態学)は、車椅子?ベビーカー利用者や高齢者などの移動困難者の「体と心のバリアフリー」につながる都市サービスの推進を目指しています。そこで、九州大学が後援する「」と合わせて、「個人の特性/嗜好に合わせたバリアフリールート探索」と「協力店の思いやりポイントの可視化」を行うスマートフォンアプリを、車椅子やベビーカー等を利用している方に12月1日から31日 まで提供する、実証実験を実施します。これにより、移動困難者が自由に回遊?交流し、楽しめるまちづくりを目指します。
取り组みに至った背景?目的
日本には400万人以上の身体障がい者が生活し、超高齢社会を迎える现在、移动困难者への环境整备が不可欠です。
国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)により2023年度に採択された「SDGs の達成に向けた共創的研究開発プログラム」シナリオ創出フェーズ「移動困難者の回遊?交流?社会参加を実現する公共空間マネジメントDXプラットフォームのシナリオ創出」プロジェクト(代表:高取千佳准教授)では、個人の障がいの程度や状況、運動能力に応じた移動抵抗の可視化や最適ルート提示技術、AI人流予測技術、移動困難者とサポーターのマッチング技術、コミュニティー参加型DXツールといった技術シーズを活用し、自治体などのデータ連携基盤上に搭載可能なDXプラットフォーム構築に向けたシナリオ創出を行っています。
本プロジェクトにおいて、高取千佳研究室は、移動困難者にとってのバリア情報と移動に対する抵抗の組み合わせを整理し、探索ロジックを確立して、NECソリューションイノベータの住民向け情報発信マップサービス「GISAp for Cities Community」を活用した地図アプリ上に、個人の状況に対応したルート探索を表示することに成功したため、このたび福岡市都市部を対象に期間限定でアプリを提供し、実証実験を行うことになりました。
実証実験で使用するアプリ「GISAp for Cities Community」について
个人の移动の条件に合わせたバリアフリールート提示アプリ
アプリの入手方法
イベント公式ホームページにてご确认ください。&苍产蝉辫;
なお、本実証课题において取得する个人情报は、个人情报の保护に関する法律およびその他関係法令に従い、下记のとおり个人情报の适切な取得?利用?管理に努めてまいります。&苍产蝉辫;
高取千佳研究室は今后も、収集したバリア情报を蓄积し、アプリの効果的な运用方法の検証を重ねるとともに、各种オープンデータ化の実现に向けたまちの賑わいに资する顿齿プラットフォーの开発を推进していきます。そして、国内の他地域とも连携し、顿齿プラットフォームの汎用化に向けた取り组みを进めていきます。
参考
※记载されている会社名および製品名は、各社の商标または登録商标です。
芸術工学研究院 准教授 高取 千佳
惭补颈濒:迟补办补迟辞谤颈★诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。