Notices お知らせ
ヒゲナガガ科は昼行性の美しいガ类で、その中のウスベニヒゲナガ狈别尘辞辫丑辞谤补属は全世界で约180种、日本では28种が知られています。近年は日本から新种が见つかっていませんでしたが、东京都高尾山麓でまったく予期しなかった未知种が発见されました。
本种の発见は、地元の自然爱好家である伊藤健一氏が2021年9月下旬に本种の交尾个体を高尾山麓で撮影し、その写真をネット上のある掲示板に投稿したことに端を発します。九州大学大学院农学研究院の广渡俊哉特任教授(当时:教授)が偶然その写真を见て、日本では未知の种であることを确信しました。
2022年に得られた追加標本をもとに、九州大学大学院農学研究院の研究チームにより、翅の斑紋、翅脈、雌雄交尾器の形態等を既知種と比較するとともに、DNAバーコード領域を解析しました。その結果、本種は未記載種であることが判明したのでNemophora takaosanaという学名(和名はタカオコヒゲナガ)を与え新種として記載しました。
本研究成果は国内の雑誌「Lepidoptera Science」に2024年10月30日(水)に掲載されました。
详细についてはこちら
研究者からひとこと
ヒヨドリバナから吸蜜するメス成虫
今回の発见は、自然爱好家がネットの掲示版に投稿した写真がきっかけでした。写真を见たときはとても惊きました。これまで発见されなかった理由は、本种が非常に小型(开张11尘尘前后)であること、出现时期が他の种に比べて遅いこと(9月下旬?10月上旬)などが考えられます。本种の调査をした时はワクワクしましたが、今后の保全対策も望まれます。
大学院农学研究院 特任教授 广渡 俊哉
惭补颈濒:丑颈谤辞飞补迟冲迟★补驳谤.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。