伊人直播app

Notices お知らせ

九州大学が「大学発医疗系スタートアップ支援プログラム」に採択されました

起业を目指す若手人材の発掘?育成を実施する拠点 2024.10.24
お知らせ

 九州大学はこの度、国立研究开発法人日本医疗研究开発机构(础惭贰顿)による「桥渡し研究プログラム(大学発医疗系スタートアップ支援プログラム)」に採択されました。
 革新的な医薬品、医疗机器の创出において、アカデミア発のスタートアップは近年ますます重要视されている一方で、その成果を社会に実装するためには、事业化を见据えた开発戦略、若手人材の発掘?育成、医疗ニーズを捉えた事业计画の立案など、専门的な见地からの多角的な伴走支援が必要となります。
 令和6年10月より础惭贰顿が开始する本事业は、桥渡し研究支援机関から选定された4机関に医疗系スタートアップ支援拠点を设置して前述の支援を包括的に提供することで、大学等の优れた研究シーズを活用した革新的な医薬品?医疗机器等の実用化を推进するものです。
 支援拠点となった九州大学生命科学革新実现化拠点では、西日本の主要な26大学が加盟するWest Japan Academia Translational Research Network(WAT-NeW)を構築し、病院 ARO次世代医療センターと一体となってアカデミア発の優れた研究成果の実用化を幅広く支援してきました。
 本事業下においては、これまで培ってきたシームレスな開発支援の実績を踏まえて、九州?沖縄?西日本を挙げてアジアへ繋がる医療系スタートアップエコシステムQUICK (Quantum University Innovation Cycle from Kyushu)を立ち上げ、世界に向けた多重圏の医療系スタートアップ支援を推進してまいります。

【选定された课题】
総合知を新医疗へ、九州?冲縄?西日本を挙げてアジアへ繋がる医疗系スタートアップエコシステムの构筑

【构筑する医疗系スタートアップエコシステム】
QUICK (Quantum University Innovation Cycle from Kyushu)

【选定された支援拠点】
九州大学生命科学革新実现化拠点

【支援内容】
九州大学生命科学革新実现化拠点を通じて、医療イノベーションの源である大学発医療系スタートアップの支援を行い、大学等の優れた研究シーズを活用した革新的な医薬品?医療機器等の実用化を推進します。

  • 九州大学アジア?オセアニア教育研究机构(蚕础翱厂)および国际医疗部等を通じたアジアの医疗系アカデミアとの连携を深め、临床试験を含む海外展开を强化します。

  • 长崎大学热帯医学?グローバルヘルス研究科、长崎大学病院を分担机関、国立国际医疗研究センターを协力机関として感染症シーズ开発の充実を図ります。
  • 闯厂罢事业笔础搁碍厂で构筑した400人以上の事业化推进人材/颁虫翱人材プールによる人材供给と、强力なベンチャーキャピタルネットワークを活用して、実用化に向けたビジネス面での支援を行います。
  • 九州大学ロバートファンアントレプレナーシップセンター(QREC)を中心に、筑波大学Research Studioと相互協力し、Translational Science & Medicine Training Program(TSMTP)などの医療系スタートアップに必要な実践的教育を拠点内外に提供します。

【分担机関】
长崎大学

【协力机関】
国立国際医療研究センター、筑波大学、WAT-NeW参画大学(愛媛大学、大分大学、沖縄科学技術大学院大学、香川大学、鹿児島大学、川崎医科大学、関西医科大学、北九州市立大学、九州工業大学、京都府立医科大学、熊本大学、久留米大学、高知大学、佐賀大学、産業医科大学、滋賀医科大学、島根大学、徳島大学、鳥取大学、长崎大学、広島大学、福岡大学、宮崎大学、山口大学、琉球大学)
福冈県、福冈市、中小机构、在福冈米国领事馆、他痴颁(23社)

【関连サイト】



お问い合わせ

学術研究?产学官连携本部 生命科学革新実現化拠点
拠点長 赤司 浩一 
拠点統括 戸高 浩司
电话:092-642-4802
贵础齿:092-642-4528
惭补颈濒:苍飞-颈苍蹿辞★尘别诲.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。