Notices お知らせ
平成21年 9月 2日
九州大学学生,教职员及び全ての関係者 各位
?
新型インフルエンザ危机管理本部WG長 今泉勝己
?
新型インフルエンザ情报(第1报)
-新たな新型インフルエンザ対策について-
?
このたび,厚生労働省の运用方针の変更に伴う福冈県,福冈市等の対応体制が大きく変更されたことから,従前の取扱を廃止し,この第1报から改めて新型インフルエンザ対策に関する情报をお知らせいたします。 ? 【厚生労働省の运用方针変更の主旨】 |
1.感染予防対策について
うがい?手洗いをする,外出する场合は人混みを避けてマスクを着用する,などの感染予防対策の励行をお愿いします。また,悪寒,戦慄,発热,せきなど体调に异変があった场合は,下记2に従ってください。
なお,体调异変があった场合,7日间は,「体调管理チェック表」を利用し,体温と体调の管理を行ってください。
(别添)「体调管理チェック表」(奥辞谤诲)
(别添)「自宅疗养のポイント」(笔顿贵)
2.【重要】インフルエンザと思われる症状が出た场合の措置
现在,医疗机関におけるインフルエンザの诊断は,新型と季节性の区别が非常に困难な状态となっているため,本学では当分の间,以下の措置を取ることとします。
(1) 医療機関の受診
学生?教职员自身に発热,せき,くしゃみ等インフルエンザと思われる症状が出た场合は,速やかに最寄りの医疗机関に电话で受诊时间や受诊方法を确认してから受诊してください。また,受诊する医疗机関がわからない场合は,各自治体の保健所等の新型インフルエンザ电话相谈窓口等に相谈の上,指定された医疗机関を受诊してください。
なお,受诊の际はまわりの人への感染防止のため,マスクを着用してください。
(别添)各自治体(福冈市,福冈県,别府市)の新型インフルエンザ电话相谈窓口(笔顿贵)
?
(2) 大学への報告
インフルエンザと思われる症状が出た场合は,学生にあっては所属部局の学生担当係に,教职员にあっては所属部局の人事担当係に,电话により状况を报告してください。インフルエンザと诊断された场合は,自宅待机を指示します。
(别添)电话により连络する内容(笔顿贵)
(别添)「インフルエンザにかかったかな,と思ったら」(笔顿贵)
?
(3) 自宅待機
? 医疗机関を受诊の上自宅待机する场合に限り,その期间,学生の场合は公欠,教职员の场合は有给とします。
インフルエンザと思われる症状が出た日から解热后48时间を経过する日まで自宅待机してください。
なお,教职员の场合のみ,医师の许可があった场合は出勤を许可します。その际は,人混みを避ける,マスクを着
用する,うがい?手洗いをするなどの感染予防対策をとってください。
?
(4) 同居家族,所属サークル等に感染者が発生した場合の措置
保健所等で感染者の行动调査を行わなくなったため,浓厚接触者についての确认が行われなくなったことから,感染者の同居家族,サークル等で密接な接触があった者(従来「浓厚接触者」としてきた者)については,自宅待机を命じないこととします。但し,感染者の感染が确认された日から7日间は出来るだけ外出等を自粛し,やむを得ず外出する际は,マスクの着用等他の方への感染させないことを念头にした感染予防対策を十分に行ってください。
3.重症化防止のための注意
次の方は,新型インフルエンザに感染すると,重症化するリスクが高くなりますので,手洗いの励行,うがい,人混みを避けるなどして感染しないように注意するとともに,予め主治医と相谈しておき,体调不良がみられたら早期に医疗机関を受诊し治疗の必要性について相谈してください。
また,周囲の方々も,感染させないよう最大限の配虑を払ってください。
?慢性呼吸器疾患を持つ方
?慢性心疾患を持つ方
?糖尿病などの代谢性疾患を持つ方
?肾机能障害を持つ方
?ステロイド内服などによる免疫机能不全を持つ方
?妊妇
?乳幼児
?高齢者
●学内の主な问い合わせ先?相谈先(受付9:00~17:00)
?讲义,実习,実験等に関すること
学务部学务企画课 092-642-2248
?课外活动,学生生活に関すること
学务部学生生活课 092-642-2255
?留学及び留学生に関すること
国际部留学生课 092-642-2141,2139
?教职员に関すること
総务部职场环境室 092-642-2123
?
●関连リンク(学内)
九州大学(PCサイト)
九州大学(携帯サイト)
以上