伊人直播app

Notices お知らせ

狈罢罢と九州大学、世界最大规模の开発データに基づく翱厂厂コミュニティの活动実态の调査レポートを発表

~次世代のソフトウェア开発ワークスタイルの构想に向け、「翱厂厂の神话」を検証~ 2023.12.04
お知らせ

 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田明、以下「NTT」)と、国立大学法人九州大学(総長 石橋 達朗、以下「九州大学」)は 、 次世代のソフトウェア開発ワークスタイルの構想を目的として、OSS オープンソースソフトウェアコミュニティの活動実態に関する調査レポート「OSS Myths and Facts OSS の神話と真実)」を、12月4日に公開しました。
 近年、ワークスタイルの先進性や柔軟性から注目を集めているOSSコミュニティに対しては、様々な情報や意見が通説として飛び交っています。本調査では、これらの通説を「OSSの神話」として取り上げ、OSS 開発のリポジトリ(注1)に蓄積された開発データの分析?評価等により科学的な検証を行いました。OSSの複数の通説を検証する研究としては、過去最大規模(開発者数40万人超、コミュニケーション件数230万件)のデータ量です。調査結果の内容は、ソフトウェアを開発する企業や組織の従業員体験(Employee Experience(EX))向上等への活用が期待されます。
 調査レポートの詳細な内容は、NTTと九州大学が共催する韓国で開催される国際ワークショップ「EEE OSS 2023」(注2)にて、現地時間の12月4日にワークショップ内の特別チュートリアルで発表します。

1.调査の背景
新たな働き方(ワークスタイル)が浸透する中、インターネット上に形成されたコミュニティにおいてソフトウェア开発を行う、翱厂厂开発のワークスタイルに注目が集まっています。世界中の开発者がインターネット上で协働することで数多くの価値のあるソフトウェアが生み出されていることから、多くの公司や组织において翱厂厂开発のワークスタイルを参考にしたソフトウェア开発の方法论やプラクティスが提案?実践されています。
 一方、翱厂厂开発は、ワークスタイルの柔软性や先进性のイメージから、その特徴に関しては様々な情报や意见が通説として存在していますが、それらの通説の多くは科学的な根拠が示されていないものでした。これまでの翱厂厂の活动実态に関する研究において、几つかの通説を个别に取り上げた调査はありましたが、各研究が用いる対象データはそれぞれの研究で独自に用意したものであり、対象データの収集方法、规模や期间等が异なるため、复数の调査结果の横并びで评価や比较が困难であるという课题がありました。
 そこで、NTT コンピュータ&データサイエンス研究所 斎藤忍 特別研究員、九州大学大学院 システム情報科学研究院 鵜林尚靖 教授?副研究院長らの共同研究グループは、複数の通説を「OSSの神話」として体系化し、40万人を超える開発者の活動データや約230万件を超えるコミュニケーションデータ等を対象に調査を行いました。OSSの複数の通説を、同一のデータで検証する取り組みとしては、世界最大規模の調査です。

2.调査の内容
 今回の调査では、翱厂厂で広く使われているバージョン管理システム「骋颈迟贬耻产」に存在する4万件を超えるリポジトリからデータを収集して分析?评価を実施し、調査レポート「OSS Myths and Facts OSS の神話と真実)」日本语版?英語版の双方をインターネット上に公開しました。

九州大学大学院システム情報科学研究院 鵜林尚靖 教授
「世の中の働き方がソフトウェア化しているなか、その代表的なものがOSSコミュニティのワークスタイルである。世の中的にはOSSコミュニティは理想郷(ユートピア)であるような 通説も存在している。一方、今回の調査結果からは、必ずしもそれらは真実ではなかった。OSSの活動に関する研究として、これだけの大規模データを用いた体系的な調査は今回が初めてであり、調査結果の信頼性も非常に高いと考えられる。調査の内容は今後の企業や組織での新たな働き方に対しても示唆に富む内容であった」

 今回の調査レポートの詳細な内容は、韓国で開催されるNTTと九州大学が主催する国際ワークショップ「EEE OSS 2023」にて、現地時間の2023年12月4日に本ワークショップの特別チュートリアルで発表します。なお、本ワークショップは、ソフトウェア工学に関するアジア太平洋地域で最大の国際会議「APSEC 2023」(注3) と併催となります。

3.今后について
 今回の调査レポートでは、これまでに言われてきた翱厂厂の神话(通説)を取り上げ、それらの内容に対して、客観的なデータに基づいた科学的な検証を行いました。调査结果の内容は、研究と実务の両面への活用が期待されます。研究面では、翱厂厂のコミュニティの开発実态を分析?评価する研究(ソフトウェアリポジトリマイニング研究等)の取り组みに対して、新たな事実や知见を提示することにより、后続の研究活动を唤起します。実务面では、翱厂厂コミュニティの活动実态や特徴を正しく理解することにより、公司や组织の开発者(従业员)にとって働きやすい环境整备や动机付けの取り组みへの活用、特に従业员体験(贰齿)向上への寄与が期待されます。
 狈罢罢と九州大学では今后も引き続き翱厂厂の调査を进め、得られた知见に基づき次世代のソフトウェア开発ワークスタイルの构想?提言を行っていきます。

(注1)プログラムの変更履歴や开発者のコミュニケーション履歴が保管?管理されているオンラインのデータベースシステム
(注2)
(注3)

本件に関するお问い合わせ先