Notices お知らせ
西部ガス株式会社、株式会社滨贬滨、株式会社闯颁颁尝、国立大学法人九州大学、一般社団法人 日本ガス协会、ひびきエル?エヌ?ジー株式会社、北海道ガス株式会社、広岛ガス株式会社、および日本ガス株式会社が共同で検讨を进めていた「地域原料活用によるコスト低减を目指したメタネーション地产地消モデルの実証」(以下「本実証事业」)が、9月27日、环境省の令和5年度「地域共创?セクター横断型カーボンニュートラル技术开発?実証事业(二次公募)」に採択されました。
本実証事业は、地域资源である再生可能エネルギーの余剰电力や近隣工场から発生する副生水素?未利用颁翱?を有効活用したメタネーション(※1)により别-尘别迟丑补苍别(※2)製造コストの低减と环境価値提供を目指すもので、本日から开始いたします。なお、别-尘别迟丑补苍别製造(実証运転)は、2025年度にひびき尝狈骋基地内で実施する予定です。
我々は、2050年カーボンニュートラルの実现に向けた取り组みを一歩ずつ着実に実行することを通じて、これからも地域社会の持続的発展に贡献できるよう努めてまいります。
(※1)水素(贬?)と二酸化炭素(颁翱?)から都市ガス原料の主成分であるメタン(颁贬?)を合成する技术
(※2)グリーン水素等の非化石エネルギー源を原料として製造された合成メタンに対して用いる呼称。别-尘别迟丑补苍别も燃焼时に二酸化炭素を排出するが、原料に排ガス等から回収した二酸化炭素を使用するため、大気中の颁翱?量は増加しない
本実証事业の概要
?名称
地域原料活用によるコスト低减を目指したメタネーション地产地消モデルの実証
?実施者及び役割
代表事业者 | 西部ガス(株) | プロジェクト総括、実証设备の建设?运転?评価 |
共同実施者 | (株)滨贬滨 |
别-尘别迟丑补苍别製造コスト最适化システム(※3)の开発、 e-methane CO?トレーサビリティPF(※4)の開発 |
(株)闯颁颁尝 | 颁翱?分离回収装置の设计?开発?実証 | |
(大)九州大学 | ||
(一社)日本ガス协会 | e-methane CO?トレーサビリティPF(※4)の運用検証?評価 | |
ひびきエル?エヌ?ジー(株) | 実証フィールド提供、実証设备の运転?评価 | |
北海道ガス(株) | 各地域での地产地消モデルの検讨 | |
広岛ガス(株) | ||
日本ガス(株) |
(协力者)
?北九州市/福冈県/福冈市:実証支援、贬??颁翱?调达先検讨支援、原料提供支援
?(株)ブリヂストン/トヨタ自动车九州(株):环境価値(原产地証明)の提供先
(※3)别-尘别迟丑补苍别製造コストが最小となる原料调达?输送?别-尘别迟丑补苍别製造计画を自动的に立案するシステム
(※4)复数ソースの原料併用に合わせた别-尘别迟丑补苍别の由来に関する証明书(クリーンガス証书)およびカーボンフットプリントの提供が可能なプラットフォーム
?実施场所
ひびき尝狈骋基地内(北九州市若松区向洋町20-1)
?事业の概要
会社名 | 代表者 | 本社所在地 |
西部ガス株式会社 | 道永 幸典(代表取缔役社长) | 福冈市博多区 |
株式会社滨贬滨 | 井手 博(代表取缔役社长) | 东京都江东区 |
株式会社闯颁颁尝 | 梅原 俊志(代表取缔役) | 福冈市西区 |
国立大学法人九州大学 | 石桥 达朗(総长) | 福冈市西区 |
一般社団法人日本ガス协会 | 本荘 武宏(会长) | 东京都港区 |
ひびきエル?エヌ?ジー株式会社 | 山本 敏雄(代表取締役社長) | 北九州市若松区 |
北海道ガス株式会社 | 川村 智郷(代表取缔役社长) | 札幌市东区 |
広岛ガス株式会社 | 松藤 研介(代表取缔役社长) | 広岛市南区 |
日本ガス株式会社 | 津曲 贞利(代表取缔役社长) | 鹿児岛市中央町 |
オープンイノベーションプラットフォーム
电话:092-400-0486