标的型メールによるパソコンのウイルス感染について
2015.07.17
お知らせ
平成27年7月17日
九 州 大 学
本学医学研究院から送信したメールの添付ファイルがウイルスファイルであったという事案が発生しました。
本学においては、これまで各パソコンのセキュリティソフトでウイルスチェックを行い、适切な情报の管理に取り组んで参りましたが、このような事态を招き、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお诧び申し上げます。
なお、本日の発表においては、个人情报保护に配慮した発表とさせていただきますので、ご理解のほどお願いいたします。
1.経纬
平成27年5月29日(金)に、実在する学会の名を骗った「标的型メール」を本学职员が外部から受け取り、6月1日(月)にこのメールを当该学会の九州冲縄支部の会员412名に転送していたことが判明いたしました。
このメールに添付されていたアンケートファイルがウイルスファイルであり、ウイルスの形态は、远隔操作のマルウェアの贰尘诲颈惫颈(エンディヴィ)でした。
2.本学における被害状况
本学において感染したパソコンは2台あり、そのパソコンには以下の情报が保存されていました。
?当该学会の支部会员名簿500名分
?他の教育机関の学生の名簿及び成绩の一部159名分
?本学学生の成绩の一部536名分
?本学教职员住所録493名分
感染した期间における当该パソコンの通信状况を确认したところ、大量通信は确认されませんでした。また、本学内の他のパソコンへの感染は认められておりません。
3.本件の対応
ウイルス感染したパソコンのネットワークからの切り离しとウイルスの駆除を行いました。関係机関へは、6月1日(月)に注意唤起とウイルス対策を记したお诧びのメールをお送りするとともに、被害の状况をお知らせいただくようお愿いしております。
また、当该パソコンに保存されていた个人情报に该当する方々に対しては、状况説明およびお诧びの文书を送付しております。
なお、福冈県警には别途相谈すると共に、本学においても追跡调査を行っているところですが、现在までに、学内および本件に関係する他机関からの个人情报などが外部に流出した事実は确认されておりません。
4.再発防止に向けた今后の取组
本学では、セキュリティソフトのアップデートを频回に行い、新しいウイルス等に対応できるようにするとともに、不审なメールは安易に添付ファイルを开いたり、记载された鲍搁尝にアクセスしないよう、注意唤起を行ったところであり、更なる再発防止に努めて参ります。
【お问い合わせ】
九州大学医系学部等事务部総务课
电话:092-642-6234,6232,6236