International 国际交流?留学
南太平洋に浮かぶ岛国、トンガ王国からの留学生にインタビュー。
研究内容や将来の梦、九州大学の魅力などについてお闻きしました。
Bloomfield Latu Uliafu(ブルームフィールド?ラトゥ?ウリアフ)さん
大学院 総合理工学府 機械?システム理工学メジャー
修士课程2年
出身国:トンガ王国
南太平洋大学のフィジーキャンパスで电気电子工学を専攻していたラトゥさん。気候変动が母国に及ぼす影响について学ぶなかで、留学を决意したそうです。
大野城市主催の高校生英语スピーチコンテストに滨骋厂贰厂(九州大学大学院総合理工学府)留学生会の学生として招待され、高校生と交流を図った。
日本への留学のきっかけは?
トンガは小さな岛国で、毎年サイクロンが発生しています。また、温室効果ガスを排出する要因の2番目に挙げられるのが国内の电力の约86%をまかなっているディーゼル発电によるものです。気候変动がトンガに及ぼす影响や再生可能エネルギーについて学びを深めて、母国に贡献したいと考えて留学を考えるようになりました。日本は太阳光発电や风力発电がトンガに导入された际の协力国であり、再生可能エネルギー技术の先进国であるというイメージがありました。そのため、私の研究に适した国であると考えました。
なぜ九州大学を选びましたか?
九州にある名门大学だと知って兴味を持ち、総合理工学府には私が学びたい専攻がありました。さらに、多くの留学生が在籍しており、英语でコミュニケーションを図りながら研究できる国际的な环境も大きな魅力でした。
现在の研究内容をご绍介ください。
波力、太阳光、风力を活用したハイブリッド再生可能エネルギー発电システムが、トンガにおける温室効果ガスの発生にどんな影响を及ぼすのか、また、経済的にはどのような効果をもたらすのかについて、技术面、経済面、それぞれの侧面から评価する研究を行っています。
九州大学で研究することの魅力は?
私の研究室では日本人以外に中国、エジプト、スーダン、イラク、グアテマラ、ペルー、ケニア、ウガンダの留学生が学んでいます。研究室の仲间は亲身にサポートしてくれますし、同じ研究室内で多様な研究が行われているので、他の研究内容を见られるのも参考になります。
留学して感じる日本や福冈の印象は?
福冈は东京や京都に比べて小さい都市で静かなイメージを持っていましたが、実际は大都会で街がキラキラしています。日本の人は想像通りに礼仪正しく亲切ですが、日本の学生は私から见ると慎重でおとなしい印象がありますね。留学など、もっと色々なことに挑戦して、活跃して欲しいです。
留学后のビジョンは?
九州大学で博士课程まで学んだ后に帰国を予定しています。政府机関や狈骋翱などで再生可能エネルギーの推进プロジェクトに関わり、日本で学んだ知识や技术を応用することで母国の発展に贡献したいです。また、长期的なビジョンとしては、ニュージーランドやオーストラリアなどのトンガ国外で活跃し、再生可能エネルギー関连の多様な経験を积みたいとも考えています。
能古岛アイランドパークで研究室のメンバーと。「日本はトンガより花の种类が多様で美しいです」
留学生仲间と一绪に访れた広岛での一枚。平和记念资料馆や廿日市市の美术馆が印象深いそうだ。