平成19年度採択プログラム概要
平成19年度「専门职大学院等教育推进プログラム」
-
九州?冲縄连携実习教育高度化プロジェクト
-大学を超えた协働と竞争による新たなシナジーを目指して-
九州大学,熊本大学,鹿児島大学,琉球大学の各法科大学院が結ぶ教育連携協定を基盤として,模擬裁判,ロイヤリング,エクスターンシップ,リーガル?クリニックなどのいわゆる「実習科目」について,遠隔講義システムの利用や,地元弁護士会や自治体との連携?協力,教育コンテンツの工夫 を行い,「大学の枠を超えた共同実践」,「地域に貢献する実践」,「教育コンテンツの研究開発による充実」を主題とする取り組みを実施します。
平成19年度「がんプロフェッショナル养成プラン」
-
九州がんプロフェッショナル养成プラン
本年4月に施行された「がん対策基本法」に则り,がん医疗に対する専门的な知识及び技能を有する医疗従事者を养成し,九州どこにいても质の高いがん医疗が受けられる(がん医疗の均てん化)ことを実现するための教育プランです。
具体的には,九州の13の大学,地域のがん拠点病院および缓和ケア専门病院が连动した一大九州医疗ネットワーク(九州がんプロフェッショナル养成协议会:本部は九州大学)を构筑し,行政や医师会との连携を深めつつ九州全域の质の高いがん医疗の均てん化に向かって成长し続けるように作られています。
特徴的なことは,単に复数の大学が集合するのではなく,各大学は各々の特色を生かした独自の教育プログラムを作成し,互いの教育プログラムを共有することで1+1=2以上の质の高い教育が実现可能なように工夫されている点です。本教育プログラムを终了した医疗従事者は,この医疗ネットワークを通じて九州各地へ配置され,がん医疗の専门医として,さらには,次のがん医疗の担い手を育成するための指导者として活跃することになります。
【ホームページ】
平成19年度「现代的教育ニーズ取组支援プログラム」
-
地域环境?农业活用による大学教育の活性化
-ネットワーク型农学校が大学と地域社会の未来像を创造する-
九州大学と糸岛地域が有机的连携を図り,农业を基盘とする地域の持続的発展と调和した新しい学生教育学习基盘の形成を目指します。すなわち,糸岛地域に分散する农地や畜舎等の生物生产基盘,森林?ため池?河川等の环境资源,歴史的?文化的资源等を集约したネットワーク型农学校を创设し,これを核に参加型?体験型学生教育?地域活性化プログラムを构筑します。
具体的には,(1)农业体験実习プログラム,(2)农村留学プログラム,(3)小中学校体験学习受入プログラム,(4)シルバー世代受入プログラム,(5)教育研究のための地域资源有効利用プログラムから构成されます。体験学习や世代间交流を通して,学生の食?环境?地域文化に対するセンスや学生自らの课题设定?解决能力を养いつつ,同地域との人的交流の深化によりコミュニケーション能力,マネージメント能力,ファシリテ-ション能力を育成します。得られた成果は同地域に还元し,地域社会の活性化を促します。
【ホームページ】
-
医疗コンテンツプロデューサー育成事业
医疗従事者教育においては患者の动画などの患者视覚情报コンテンツを用いた教育が必要不可欠です。患者视覚情报コンテンツの创造においては,患者の人権に十分配虑してコンテンツ生データを修得した后で,确実な不特定化処理と権利処理を行う必要がありますが,医疗基盘とコンテンツ创造能力,不特定化処理を含む権利処理能力をあわせ持つ医疗コンテンツプロデューサーは育成されていません。
本取组では,医疗系部局,権利処理系部局(知的财产本部,法学府),情报処理系部局(情报统括本部,芸术工学府)の连携のもとで,患者视覚情报コンテンツの创造,保护,活用に関わる医疗コンテンツプロデューサーや医疗コンテンツを理解した指导的医疗従事者を育成します。教育対象は,将来の教员や指导的医疗従事者育成の场でもある医疗系大学院の1年次学生としています。讲义やコンテンツ作成実习を行い,讲义等は「知のアーカイブ」として蓄积,公开します。
-
间违い探しを基盘とする洞察力育成医疗教育
患者は,个々の疾患のみを治疗する医疗従事者ではなく,患者の状态を総合的に判断し,最善の治疗を行う医疗従事者を求めています。したがって,医疗従事者教育においては医疗に関する基盘的知识の教授,十分な临床経験の付与だけでなく「洞察力育成」が求められています。しかしながら,これまでの医疗従事者教育においては医疗において必须の洞察力育成が十分に行われていません。
本取组では,ICTを利用した「间违い探し」によって学生の洞察力を育成します。学生は与えられたコンテンツの中にある不定数の间违いを探し出すことにより洞察力を育みます。「间违い探し」においては,学生に正答情报だけでなくフィードバック情报も提供し,深い基盘的知识も教授します。さらに,「间违い探し」を动画コンテンツでも行うことにより拟似医疗経験もあわせて付与します。
学生の个别学习到达度情报,领域正答率情报等は教员にフィードバックし,个别指导,教育内容改善に活用します。
平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推进プログラム」
-
対人援助职を対象とした専门性を高めるためのスキルアッププログラム
现代社会の心の问题を临床心理学的アプローチによって解决していくためには,各领域での専门家(医师?看护师?教师?社会福祉士等)との连携が必要不可欠で,(1)临床心理士の専门性をより高めること,(2)各领域の専门家の临床心理学的理解を高めることの2点が重要です。また,各领域において対人援助职のバーンアウトが问题となりつつあります。
そこで,本教育プラグラムにおいては,各领域の対人援助职の若手専门家(経験5年未満)を対象に,(1)各领域别の临床心理学的内容,(2)各领域合同の内容,(3)バーンアウト予防としてのストレスマネジメント教育も行います。
-
ポスト搁&顿创成能力向上の為の実践的统合教育プログラムの开発
本事業は,研究(R)?開発(D)業務に従事する社会人を 対象に,研究成果が効率よく事業化に結びつくよう創成能力(IMOP: Integrated Management of Production)の向上を図る,学び直しの統合教育プログラムです。
本カリキュラム開発は,九州大学が保有する教育?研究資源と,知識?経験豊富な企業が連携して行うもので,講義では,基礎研究?技術開発?工業化役務及び 生産業務の各段階に於ける手法?評価等の業務フローを「見える化」した開発教材を活用し,事例演習を加味して,受講生の基礎力を向上させることを目標としています。
この教育効果として,受講生が自主的に業務の上工程,下工程を認識?判断できる能力を高め,創成能力を修得することで,ものづくりインストラクター,ゼネラル スペシャリストにキャリアアップを図ると共に,ひいては所属企業の研究投資効率向上に寄与したいと考えています。
平成19年度「地域医疗等社会的ニーズに対応した质の高い医疗人养成推进プログラム」
-
女性医疗人きらめきプロジェクト -魅力ある职场での生涯现役をめざして-
医学部女子学生は年々増加し,その比率は30%を超えており,今后10年を待たずして勤务医の约半数が女性医师で占められると言われています。また,医师の都市偏在のため多くの地方の病院が医师不足に悩まされており,女性医师が今后増えてくる新しい状况に女性が継続して働ける环境を作らなければ医师不足や医疗格差の问题は益々深刻となり,男性医师を含めた职场环境の悪化を招くことが予想されます。
本取组では,ライフステージにより休职や离职を余仪なくされる女性医师や看护师のプロフェッションの継続,休职后の復帰支援のため広く内外に开かれた女性医疗人教育研究実践センターを新设し,人材バンク机能とともに継続的学习?研修を可能とするシステムを提供します。
-
良质な医师主导临床试験支援人材の育成 -日本人のためのエビデンス构筑の基盘整备-
近年,最适,最良の医疗を広く国民に提供する手法として,国内各学会が诊疗ガイドラインを作成しています。ガイドラインの根拠となるものの大半は,临床试験によって构筑されたエビデンスで,エビデンスの构筑には医师主导の临床研究の基盘整备が不可欠です。
本取组では,医师主导の临床试験の支援体制を构筑すること,特にオンザジョブトレーニング,ポートフォリオ评価による学习达成度の确认,大学院教育プログラム等との连携を通じて良质な临床试験支援人材を养成することで,日本発の日本人のためのエビデンス环境を整备することと,採択された临床试験の支援业务を通じて,临床试験を実施する研究者の人材育成を行います。
平成19年度「原子力人材育成プログラム」
-
原子力教育支援プログラム
本プログラムの目的は,九州大学が有する実験施设及び装置等を用いて,原子力产业の分野で活跃できる人材の育成のための有効なカリキュラムを実现することです。
中心テーマとして中性子の减速?拡散の実験を取り上げ,讲义と実験演习及び発表讨论を通して,理论の実际の现象の间を繋ぐ直感力?想像力,さらにはコミュニケーション能力を涵养するようなカリキュラムを构筑することを第1の目标とし,第2の目标は,新しい补助教材の开発です。
3年间の期间の中で,产业界から讲师を招いた论评や,教员间の意见交换といった実践的なFDを実施して,前年度の成果を効率的にフェードフォワードするほか,各讲义间の连携を密接にするなどして,学生の実力に最も适したカリキュラムと教材を开発します。
平成19年度「大学教育の国际化推进プログラム」
-
若手教员の国际教育能力育成プログラム
わが国の口腔健康科学における研究水準等は世界を凌驾していますが,国际社会においてそれに见合う地位を确保できていません。さまざまな要因が指摘されていますが,国际感覚の欠如,国际讨议能力の欠如等が要因とされています。
本プログラムにおいては九州大学の全面的なバックアップ体制のもとで,将来の教育を担う若手教员(助教)を対象に国际感覚の习得,国际讨议能力および教育能力の飞跃的発展を目的として,竞争的原理のもとで5段阶の事业を行います。段阶化された事业を行うことによって広范囲な若手教员の育成を行うとともに,竞争的环境による积极性も育成します。最终段阶の事业に选考された教员を海外の教育研究机関等に派遣し,国际感覚,国际讨议能力をベースとした教育能力および教育内容?方法等を飞跃的に向上させます。