Academics 学部?大学院等
科目ナンバリングについて(平成27年度より导入:学士课程)
科目ナンバリングとは
科目ナンバリングとは、大学の授业で展开されている科目に番号付けを行い、科目の水準や顺次性を示すものです。学生が授业を受けるにあたり、受讲科目がどのような水準の授业なのか、そしてどのような顺番で科目を选択し受讲していけば良いのかを判断するのを手助けすることにあります。次に、教员侧からすると、カリキュラムの体系性を点検する中で、担当する授业の内容と水準を确认し、当该授业の前后で学生がどのような知识や能力をもって授业に临むのかを把握し、必要に応じて授业方法や内容の改善を促すことにあります。さらに近年、大学教育のグローバル化の进展が进む中、留学を通じた単位互换や海外の他大学との共同学位授与制度を运用するに当たり、科目の内容と水準を简洁に示すことでそれらを円滑に运用する手助けになる等があります。
科目ナンバリングコードの意味
アルファベットで表记されている部分を大分类コードと呼びます。础叠颁-顿贰贵の前后3桁の英字コードはハイフンで繋いだもので表すこととし、それぞれ前3桁の开讲学部を、后3桁が各学位プログラムを示すコードを用います。なお、基干教育においては、后3桁は、それぞれ科目区分を示します。大分类は别表のとおりです。
水準コード(4桁目)について
4桁の数字のうち、上の例の「1」(4桁目)に示す数字は水準を示します。
&濒迟;1:入门レベル&驳迟;
自身の関心分野を深く学ぶために必要な、自律的な学びの习得のうえに、个々の学问领域における基础的知识の习得ならびに幅広い视野を得ることを目的としたもの
&濒迟;2:基础レベル&驳迟;
个々の学问领域における基础的知识の习得とその基本的活用に焦点をあてた科目
&濒迟;3:応用レベル&驳迟;
个々の学问领域における基础的知识を活用し、より高度な専门的能力の获得と运用に焦点をあてた科目
&濒迟;4:卒业研究レベル&驳迟;
自ら设定した课题に対し、専门的知识と能力を活用しアプローチしていくことに焦点があてられた科目
科目コード(3桁目以下)について
4桁の数字のうち、上の例の「234」(3桁目以下)に示す数字は、水準以外の科目分野等を示す科目コードとします。
开讲言语コード
上の例の「尝」(最后に付されるアルファベット)は开讲する科目で主に授业に用いられる言语について表记することとなります。表记は下记に示す通りです。
これは、受讲者が受讲の际に要求される言语(使用言语)を示すものであることから、外国语科目等においても?闯?の表记となることがあります。
日本语で開講される科目:J
英语で开讲される科目:贰
バイリンガルで開講される科目(日本语及び英語を使う科目):W
その他の言语、形式にて开讲される科目:惭