Events イベント
食べることは人间にとって根源的な営みです。その一方で、何を食べるか、どのように食べるかは、文化や时代に応じてさまざまに异なっています。本讲座の目的は、文化人类学的な観点から食について考察し、现代社会における文化と自然の関係を见つめなおすことにあります。
本讲座は、长谷千代子、安田章人、古川不可知の叁名による同日の连続讲义の形を取ります。アジア各地を専门とする讲师阵が、食というトピックに多角的な観点(菜食、狩猟、高地农业)と多様な地域(中国、日本、ネパール)からアプローチすることで、食べることについて立体的な理解を目指します。食を考えることは、自然とのあるべき関係を取り戻し、文化的な多様性に寛容な社会を作るきっかけにもなるでしょう。
対象 | 一般向け、高校生向け、小?中学生向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2024.10.13 (日) 13:00 ~ 2024.10.13 (日) 16:00 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | 九州大学西新プラザ |
会场の住所 |
|
定员 | 先着 60名 ※ 定员に達し次第、締め切らせていただきます。 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 【内容】 1回目 ヒマラヤとジャガイモ ―外来作物はいかに山地民の「ソウルフード」となったか― 古川 不可知(比較社会文化研究院 准教授) 2回目 东アジアの菜食実践と自然観 ―宗教との接点― 長谷 千代子(比較社会文化研究院 准教授) 3回目 獣を食べる ―ジビエから考える、人と自然― 安田 章人(基干教育院 准教授) |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记鲍搁尝よりお申し込みください。 ▼「食から考える文化と自然」申し込みフォーム ※お申し込みいただいた連絡先に詳細をお知らせいたします。お申し込みから1週間以上連絡先がない場合は、お问い合わせ先までご連絡ください。 ※個人情報は公开讲座の運営および公开讲座に関する情報の送付以外の目的には使用いたしません。 |
申込受付期间 |
2024.08.01 (木) - 2024.09.30 (月) |
お问合せ先 |
担当:九州大学人文社会科学系事务部総务课庶务第二係 布谷(ぬのたに) |
ホームページ | |
公开期间 | 2024.08.01 (木) - |
関连データ |