Events イベント
附属図书馆では、本学が所蔵する貴重資料を広く公開するため、毎年、貴重文物展示を開催しています。今回は、本学を代表する 所蔵コレクションである「雅俗文库」の展示を行います。雅俗文库の展示会は、平成27年にも「雅俗繚乱 : 中野三敏江戸学コレクションの世界」と題して開催し、非常に好評を博しました。その後の数年に及ぶ調査を経て、あらたな切り口で雅俗文库を紹介します。あわせて、江戸時代の思想?文学をご専門とする川平敏文教授(九州大学人文科学研究院)によるギャラリートークや講演会も予定しています。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
対象 | 一般向け、高校生向け、小?中学生向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2024.05.10 (金) 10:00 ~ 2024.06.29 (土) 17:00 |
開催场所 | 伊都キャンパス |
会场名 | 九州大学 伊都キャンパス フジイギャラリー |
会场の住所 |
|
定员 | なし |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 雅俗文库 江戸文学?書誌学研究の第一人者で、本学名誉教授の中野三敏氏の手により蒐集された江戸期和装本を中心とするコレクション。「雅俗」の名称は、和歌?漢詩?擬古文の類で伝統文化にあたる「雅」、俳諧?川柳?小説の類で新興文化にあたる「俗」による。 本文庫には、雅俗双方にわたる資料のほか、雑書類などの珍本?奇本も数多く含まれており、江戸文化研究に欠かせない資料群といえる。九州大学附属図书馆では平成21年から受け入れを進め、和装本が約8,300点(約15,000冊)、洋装本が約5,300点(約7,100冊)に上る。 ■ 展示会(5/10~6/29)■ 雅俗文库から選りすぐりの貴重書等およそ70点を、「多色刷の世界」「文人?大田南畝」「名家の自筆資料」「写本随筆の愉しみ」「春本の雅俗」「江戸のハウツー本」といった6つのコーナーに分けて展示します。 【会 期】令和6年5月10日(金)~令和6年6月29日(土) 【开场时间】月~土10:00-17:00 日曜休馆 ※福冈ミュージアムウィーク2024期间中(5/18-5/26)のみ日曜も开馆 【場 所】九州大学 伊都キャンパス フジイギャラリー 【申 込】申込不要、観覧无料 ※できるだけ公共交通机関をご利用ください。 ※お車でお越しの方は、守衛所にて、図书馆貴重文物展示にいらした旨、お伝えください。 ■ ギャラリートーク(5/18土)■ フジイギャラリーで実际に展示品を鑑赏しながら、展示の监修者である川平敏文教授(九州大学人文科学研究院)に见どころを解説していただきます。 【日 时】令和6年5月18日(土)13:30-14:00 【場 所】九州大学 伊都キャンパス フジイギャラリー 【申 込】参加お申し込みはこちら >> https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/form/202405talk (定员10名?先着順)、参加无料 |
お问合せ先 |
担当:九州大学附属図书馆 利用者サービス課サービス企画係 |
ホームページ | |
公开期间 | 2024.04.10 (水) - |
関连データ |