Events イベント
12月18日に人社系协働研究?教育コモンズ(※)では第24弾企画としてシンポジウム「キャリア形成と家族形成を考える」を开催いたします。
2023年のノーベル経済学赏は、ハーバード大学のクラウディア?ゴールディン教授が受赏しました。ゴールディン教授は、男女间格差や女性の就业パターンが、过去200年间でどのように変化してきたのか、その原因は何なのかを明らかにしました。
男女赁金格差の背景には様々な要因があると考えられますが、例えば「女性は结婚?出产したら、会社を辞める」と予测した会社が、女性の昇进や赁上げに消极的になることが一つの原因かもしれません。すると、赁金が上がらないことでますます女性の离职が促进され、予测が现実のものとなってしまいます。このような现象は、人々の合理的な予测と行动によって起こるため、市场原理によって自然に解决されることはありません。また、离职した母亲が家庭にいる环境で育った男性は、やがて自分の妻にも家庭に留まって家事?育児に専念することを望むようになり、世代を超えて女性の社会进出を阻む要因になってしまうかもしれません。
このような问题に取り组むには、労働市场の分析だけでなく、法?制度をどのようにデザインするか、人々の価値観の在り方をどうしたら変えられるか、といった多角的な视点からの分析が必要であり、学际的な研究体制が不可欠です。
こうした问题意识の下、九州大学人社系协働研究?教育コモンズでは「ジェンダー?キャリア?家族形成」というテーマでシンポジウムを开催することにいたしました。皆さまのご参加をお待ちしています。
主催:人社系协働研究?教育コモンズ
共催:九州大学社会连携推進室 科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING)
九州大学アジア?オセアニア研究教育机构(蚕-础翱厂)
后援:九州?学法?学部创?100周年记念事业実施委员会
九州大学男女共同参画推进室
※人文社会科学系4部局「人文科学研究院」「人间环境学研究院」「法学研究院」「経済学研究院」は、教育活动及び研究活动における连携を企画し管理运営していくために「人社系协働研究?教育コモンズ」を设けて活动しています。
対象 | 一般向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2023.12.18 (月) 15:00 ~ 2023.12.18 (月) 17:30 |
開催场所 | 伊都キャンパス、キャンパス外 |
会场名 | 九州大学伊都キャンパス E-C-203会議室ならびにオンライン会議形式(Zoom)のハイブリッド開催 |
会场の住所 | |
定员 | なし ※ 対面の定员は50名 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | ◆登坛者◆ <讲演者> 室賀貴穂(九州大学大学院経済学研究院 准教授) 东京大学大学院経済学研究科博士课程修了。九州大学大学院経済学研究院讲师を経て、现职。労働参加?高齢化?教育?结婚などの私たちの生活に密接化かかわるテーマについて労働経済学の理论と実証の侧面から研究を进めている。 <讨论者> 野々村淑子(九州大学大学院人間環境学研究院 教授) 山下亜紀子(九州大学大学院人間環境学研究院 准教授) 山下 昇 (九州大学大学院法学研究院 教授) <司会> 菅 史彦(九州大学大学院経済学研究院 准教授) ◆タイムスケジュール◆ 15:00-15:10 开会挨拶?趣旨説明 15:10-15:40 讲演 15:40-15:50 休憩 15:50-16:40 讨论者による报告とリプライ(15分×3) 16:40-17:30 総合讨论 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记鲍搁尝へアクセスのうえ、事前参加申込をお愿いします。 ご登録いただいたメールアドレスに、シンポジウム前日、開催场所のURLをお送りいたします。 |
申込受付期间 |
2023.11.21 (火) - 2023.12.15 (金) |
お问合せ先 |
担当:九州大学人社系协働研究?教育コモンズ |
ホームページ | |
公开期间 | 2023.11.21 (火) - |
関连データ |