伊人直播app

Events イベント

第六回 日本语日本文化国際学術大会  ―多言語多文化共生と日本语?日本文化―

讲演会等 申込受付终了

グローバル化の進展に伴い、人々の国際的な移動が活発になっており、この動向によって多言語多文化教育の重要性が一段と高まっている。日本においても、近年は異なる文化的背景を持つ外国人の定住者が増加しており、言語や文化を超えて共生できる多文化社会の構築が急務とされている。成人を対象とした日本语教育や児童を対象とした日本语指導及び母語教育の推進が重要視されている中で、多言語多文化教育のあり方の検討が喫緊の課題として突きつけられている。本国際大会では、日本、中国、韓国、台湾の3カ国?地域から約30名の研究者をお迎えし、「多言語多文化共生と日本语?日本文化」というテーマのもと、日本语と日本文化、日本语教育と多言語多文化共生教育といった側面から、日本における多言語多文化教育の推進に関する課題と展望について討議する。

対象 一般向け、高校生向け、在学生?教职员向け
开催日时 2023.12.02 (土) 09:30 ~ 2023.12.02 (土) 17:30
開催场所 伊都キャンパス
会场名 伊都ゲストハウス1阶ホール及びセンターゾーン2号馆 教室(2204,2205,2206)
会场の住所

MAP

福冈市西区元冈744 九州大学伊都キャンパス
定员 先着   10名    ※ 会場の関係で定员に達し次第、申し込みを制限させていただく場合があります。
参加费 無料    ※ 学術大会終了後の意見交換会(懇親会)に参加される場合は当日、参加费を徴収します。
イベント详细 【日時】2023年12月2日(土) 9:00 -17:30
【会场】九州大学伊都キャンパス
◎午前の部   基調講演  9:00 -12:30
09:00开会式
【基调讲演】
1.ペリーは、日本でどのように认识されてきたのか 
朴叁宪(韩国建国大学、教授)
2.『清议报』に関する研究と今后の展望 
王闰梅(中国华中科技大学、准教授)
3.洗濯動作「乾」に関わる語彙の日中対照研究―日本语「干す」と中国語「晾」を中心に
黄爱玲(台湾高雄大学、准教授)
4.社会にとっての継承语教育の役割を考える―大学院での教育実践をもとに 
松永典子(九州大学、教授)

―――――――― 昼食 ――――――――

◎午後の部   分科会 13:30 -17:30 *詳細はプログラム参照
?分科会1 「日本语と日本文化」  
?分科会2 「日本语と日本语教育」   
?分科会3 「多文化共生と継承語教育」
―――――――――――――――――――
懇親会(意見交換会) 18:30 -21:00 
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト、その他闭
※ポスター记载の蚕搁コード、あるいは下记鲍搁尝より必要事项を记入のうえ申し込んでください。
申込受付期间 2023.11.20 (月) -
2023.11.29 (水)
※定员に達し次第、申し込みを制限する場合があります。
お问合せ先

担当:松永典子
电话:092-802-5629
惭补颈濒:蝉辞诲补苍★蝉肠蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2023.11.21 (火) -
関连データ

poster_20231120.pdf (250碍叠)

program_20231120.pdf (167碍叠)