伊人直播app

Events イベント

長 有紀枝 先生 講演会「平和構築と国際援助を考える」

讲演会等 申込受付不要

長 有紀枝(おさ?ゆきえ) 先生(立教大学教授?NGO難民を助ける会々長)をお招きして、講演会&ワークショップ「平和構築と国際援助を考える――異文化の声に耳を澄まして」を以下の要領で開催いたします。

平和构筑や国际援助、国际协力、国际政治、政治哲学、伦理学などにご関心のある方は、ぜひお越しください。参加费は无料です。事前登録も不要です。

★详细は、下记、および次のリンク先のチラシをご覧ください。
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/ImIog4_JctCLbwWghZXKBABstAQzpA4fmWlpAgYT6Lcn

対象 一般向け、在学生?教职员向け
开催日时 2023.09.28 (木) 14:30 ~ 2023.09.28 (木) 17:40
開催场所 伊都キャンパス
会场名 伊都キャンパス イースト1号館 EB-112教室
会场の住所 〒819-0395 福岡市西区元岡744番地
定员 なし
参加费 无料
イベント详细 ●讲演:
長 有紀枝(立教大学教授、NGO難民を助ける会会長)
DO NO HARM原則と「翻訳」から考える国際社会と平和構築
~ボスニア?ヘルツェゴヴィナを主な事例に

●日时:
令和5年(2023年)9月28日(木) 14: 30 ~ 17: 40

●会场:
九州大学伊都キャンパス イースト1号館 EB-112教室
(〒819-0395 福岡市西区元岡744番地)

●タイム?テーブル:
14:30~14:40 挨拶、讲师绍介
14:40~16:10 講演 長 有紀枝 先生「DO NO HARM原則と「翻訳」から考える国際社会と平和構築~ボスニア?ヘルツェゴヴィナを主な事例に」
16:20~17:40 長 有紀枝 先生を囲んでのワークショップ 提題:永田理乃(九州大学大学院地球社会統合科学府博士課程)「共感と平和構築―紛争後ボスニア?ヘルツェゴビナへの国際社会の役割―」

●趣旨:
DO NO HARMとは米国のメアリー?アンダーソン(Mary B.Anderson)が1999年にその著Do No Harm: How Aid Can Support Peace- or War(1999 Lynne Riener Publishers)(大平剛訳『諸刃の援助 紛争地での援助の二面性』(2006明石ライブラリー))で示した援助の原則です。
発表以来、すでに四半世纪近くが経过していますが、同原则は现在でも、纷争地の人道援助に留まらず、开発支援、国内外の灾害救援、平和构筑にも通底する重要原则?国际规范として认识されています。
本セミナーでは、実务家として、纷争地や国内外の大规模灾害の人道支援に関わり、研究者として、ボスニア?ヘルツェゴヴィナのスレブレニツァの虐杀事件の真相究明を通じて现地の平和构筑を主要研究课题とする长有纪枝先生に、同原则と、「翻訳」の视点から国际社会と平和构筑についてお话しいただきます。
その后、长先生を囲んで、関心の近い学生の発表を交え、平和构筑や国际援助について考えるワークショップを开催します。

●讲师プロフィール:
長 有紀枝(おさ?ゆきえ)先生
プロフィール
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授?認定NPO法人難民を助ける会(AAR Japan)会長。
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、同大学院政治学研究科修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了(博士2007年)。1991~2003年までAAR職員として旧ユーゴスラヴィア、アフガニスタン、チェチェンなどの緊急人道支援や地雷対策?廃絶活動などに携わる。2009年より立教大学教授。主な著書に『入門 人間の安全保障―恐怖と欠乏からの自由を求めて』(中央公論新社2012年、増補版2021年)、『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂2009年)。編著に『スレブレニツァ?ジェノサイド 25年目の教訓と課題』(東信堂2020年)。他関連論文多数。ホームページhttps://osayukie.com/にコラム等掲載。

●主催?问い合わせ先:
九州大学大学院比較社会文化研究院 施 光恒(せ?てるひさ)研究室
se@scs.kyushu-u.ac.jp
(※科学研究費「世界秩序構想としての「翻訳」の意義に関する政治社会学的研究」(基盤C 課題番号19K01475、代表者?施 光恒)
申込方法 事前申し込み不要
申込受付期间 なし
お问合せ先

担当:施 光恒(せ?てるひさ)
电话:092-802-5624
惭补颈濒:蝉别★蝉肠蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2023.09.25 (月) -
関连データ

長 有紀枝 先生 講演会?ワークショップ 詳細.pdf (1725碍叠)