伊人直播app

Events イベント

人社系协働研究?教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史 #7」

讲演会等 申込受付终了

どんな分野でもそうですが、「人文社会系」、もっと大きく「文系」としてくくられる学问の中にも、多様な方法と目标?関心を持つさまざまな研究领域が広がっています。しかし、それぞれの研究领域は、初めから现在の形で个别に独立して存在していたものではありませんでした。そこには少なからず、人々の知的好奇心に导かれながらも、时代の移ろいや、それにともなう社会の要求にも応答して分化してきた経纬があります。

 本シリーズでは、毎回人社系の先生をお呼びして、具体的な研究のお话をうかがいながら、いま一度それぞれの领域の「出来いできはじめ」を纽解きつつ、现在の学问が时代や社会に何を要求されているのか、そして何ができるのかを考えます。人社系の知の意味と意义を问いなおすことを通じて、协働研究の「コモンズ」醸成を目指します。

 第7回目は人文科学研究院から、夏目宗幸先生をお呼びして、歴史地理学のお话とともに情报学を活用した研究手法についてもお伺いしていきます。

摆主催闭九州大学人文社会科学系协働研究?教育コモンズ

対象 一般向け、在学生?教职员向け、その他
开催日时 2023.07.05 (水) 14:50 ~ 2023.07.05 (水) 16:20
開催场所 伊都キャンパス、キャンパス外
会场名 九州大学伊都キャンパス E-C-203会議室ならびにオンライン会議形式(Zoom)のハイブリッド開催
会场の住所
定员 なし    ※ 対面の定员は50名
参加费 无料
イベント详细 讲演者:夏目宗幸(人文科学研究院 助教)
「将军の狩猟场と江戸近郊の地域変化」

 现代の东京近郊に広がる住宅街の姿からは想像もつきませんが、江戸时代、江戸から约20办尘の地域は、将军の鹰狩りのための鹰场に指定され、多くの赋役と规制が掛けられる特别な领域となりました。当初、私の関心は行政区としての鹰场にあり、地理情报システムを用いて絵図に描かれた鹰场の领域を现代の地図に再现することに始まりました。そして、この地図の作製は、江戸时代前期における同じ领域が、鹰狩りと鹿狩りを行う地域に二分されていた可能性に気づくきっかけを与えてくれました。文字情报として、现代に残された法令や将军の狩猟记録を地図上に落とし込むことによって、これまでに无い江戸近郊の地域像を描いていく、こうした研究の魅力についてお话したいと思います。

闻き手:山口道弘(法学研究院 准教授)
司 会:蛭沼芽衣(人文科学研究院 助教)
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト闭
※参加申し込みは下のフォームからお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスに、シンポジウム前日、開催场所のURLをお送りいたします。
申込受付期间 2023.05.31 (水) -
2023.06.30 (金)
お问合せ先

担当:九州大学人社系协働研究?教育コモンズ
惭补颈濒:别苍辩耻颈谤测-肠辞尘尘辞苍蝉★肠尘苍蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2023.05.31 (水) -
関连データ

知の形成史チラシ冲础4.辫诲蹿 (268碍叠)