Events イベント
これまでの欧米主体の景観誘導に対して、アジアならではの評価基準や誘導方法があるのではないか、という課題を設定し, 様々な取り組みを続けています。日本、中国、韓国等で研究大会を開催し、それぞれの国でも景観に関する取り組みが始まり交流も盛んになっています。今回は展示のクロージングとして、地域の景観まちづくりについての講演とパネルディスカッションを行います。皆様の参加をお待ちしております。
対象 | 高校生向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2023.02.20 (月) 15:00 ~ 2023.02.20 (月) 17:25 |
開催场所 | 伊都キャンパス |
会场名 | 日本ジョナサン?碍厂?チョイ文化馆 |
会场の住所 | |
定员 | 先着 60名 ※ オンラインの場合は定员なし |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 【日 時】2023年2月20日(月)15:00?17:25 【場 所】九州大学伊都キャンパス 日本ジョナサン?碍厂?チョイ文化馆 もしくは オンライン視聴 ※対面会場定员 先着60名(コロナ感染症予防にご協力ください) 【参加费】无料 ■開会挨拶 坂井猛 (九州大学キャンパス計画室教授、大学院人間環境学府?工学部建築学科教授) ■福岡市における大規模都市公園の構成要素に関する特徴 講演 蕭耕偉郎(九州大学) ■フューチャー?デザインによる新たな住民参加手法の試み?持続可能な地域を目指して? 講演 武田裕之(大阪大学) ■福岡県の景観に関する取り組み 講演 松下清 (福岡県) ■パネルディスカッション パネリスト 蓝谷纲一郎(テキサス础&补尘辫;惭大学)、冨山万里子(男女?子育て环境改善研究所)ほか ◇司会 有馬隆文(アジア景観デザイン学会副会長/佐賀大学) ■閉会挨拶 佐藤優 (アジア景観デザイン学会名誉会長/神戸芸術工科大学学長) |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり [E-mail] ※【オンライン视聴の方のみ事前申し込みの必要あり】 オンライン视聴をご希望の方は下记より事前にお申し込みください。后日视聴鲍搁尝をお送りいたします。 诲耻.飞别尘谤耻★驳尘补颈濒.肠辞尘 ※メールアドレスの★を蔼に変更してください。 |
申込受付期间 |
2023.02.13 (月) - 2023.02.20 (月) |
お问合せ先 |
担当:キャンパス计画室 ※※メールアドレスの★を蔼に変更してください。 |
ホームページ | |
公开期间 | 2023.02.13 (月) - |
関连データ |