Events イベント
どんな分野でもそうですが、「人文社会系」、もっと大きく「文系」としてくくられる学问の中にも、多様な方法と目标?関心を持つさまざまな研究领域が広がっています。
しかし、それぞれの研究领域は、初めから现在の形で个别に独立して存在していたものではありませんでした。
そこには少なからず、人々の知的好奇心に导かれながらも、时代の移ろいや、それにともなう社会の要求にも応答して分化してきた経纬があります。
本シリーズでは、毎回人社系の先生をお呼びして、具体的な研究のお话をうかがいながら、いま一度それぞれの领域の「出来(いでき)はじめ」を纽解きつつ、现在の学问が时代や社会に何を要求されているのか、そして何ができるのかを考えます。
人社系の知の意味と意义を问いなおすことを通じて、协働研究の「コモンズ」醸成を目指します。
第六回目は法学研究院から、熊野直树先生をお呼びして、麻薬をめぐる20世纪の世界の歴史についてお话をお伺いしていきます。
主催:人社系协働研究?教育コモンズ
対象 | 一般向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2023.02.28 (火) 15:00 ~ 2023.02.28 (火) 16:30 |
開催场所 | 伊都キャンパス、キャンパス外 |
会场名 | 伊都キャンパス E-C-203会議室 並びにオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 |
会场の住所 | |
定员 | なし ※ 対面の定员は50名 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 讲演者:熊野 直树(法学研究院 教授) 麻薬とドイツ=东アジア関係―満洲大豆からナチ阿片へー 今年はヒトラー内阁成立90周年ですが、ナチズム体制の成立过程を卒论以来、研究してきました。 その际、通商政策を事例に追究してきました。その后、重要な贸易品が満洲大豆だったことがわかり、ドイツと「満洲国」间の通商関係を研究するようになりました。 その结果行き着いたのが阿片です。それは或る史料を偶然発见したことによります。 第二次大戦中ドイツは満洲大豆に代わって阿片を输入していました。 さらに阿片以外の麻薬をドイツは「満洲国」以外の东アジアと取引していた事実が判明しました。 この知的轨跡を私は「わらしべ长者」史観と呼んでいます。 まさに麻薬研究は「麻薬」であり、ここでは本研究の醍醐味についてお话しします。 聞き手: 今井宏昌(人文科学研究院 准教授) 司 会:蛭沼芽衣(人文科学研究院 助教) |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记鲍搁尝へアクセスのうえ、事前参加申込をお愿いします。 |
申込受付期间 |
2023.01.16 (月) - 2023.02.24 (金) |
お问合せ先 |
担当:九州大学人社系协働研究?教育コモンズ |
ホームページ | |
公开期间 | 2023.01.18 (水) - |
関连データ |