伊人直播app

Events イベント

2022年度 第3回社会包摂デザイン研究会「共生」参加者募集

讲演会等 申込受付终了

「社会包摂デザイン研究会」では、「社会包摂デザイン」の键となる概念に対する多様なアプローチを提示するために、芸术工学研究院に所属する様々な専门分野の教员や外部の実务家、専门家をお呼びし、お话をうかがっています。

今回のテーマは「共生」です。日本社会で暮らす在留外国人は 266 万9,267 人(出入国在留管理庁「令和4年6 月末現在における在留外国人数について」)。多様な文化的背景、宗教、エスニシティを持つ人々が既に多く生活しているにもかかわらず、収監中のスリランカ人女性が収容中に死亡し、技能実習生に対する不当な差別が横行するなど、その入管政策の問題を浮かび上がらせる問題が次々に判明しています。それでは、私たちは、こうした「受け入れ」のあり方をどのように見直し、共に生きる社会を構想できるのでしょうか。

ロヒンギャ难民のホスト国であるバングラデシュの调査?研究を行ってきた谷正和先生と、芸工インターナショナルオフィスで多くの留学生の相谈に応じている下村萌先生が私たちの身近にある事例からお话しし、后半では来场者の方々からの质疑応答を通じて、共に考える时间としたいと思います。オンラインでの参加もできますので、お気軽にご参加下さい。

対象 一般向け、高校生向け、在学生?教职员向け、その他
言语 日本语(英語自動字幕付き)
开催日时 2023.01.31 (火) 17:30 ~ 2023.01.31 (火) 19:00
開催场所 大桥キャンパス
会场名 大桥キャンパスデザインコモン2F
会场の住所
定员 なし
参加费 无料
イベント详细 ◆时间の目安(スケジュール)
17:30 开会、会の趣旨説明
17:35 講演(2 人×20 分)
18:15 クロストーク?质疑応答
19:00 闭会

◆讲演プログラム
趣旨説明:中村 美亜(芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 准教授/芸術社会学)
?講演1「Mobility Justice」
   谷 正和 (芸術工学研究院 環境設計部門 教授/環境人類学)
?讲演2「芸工インターナショナルオフィスのチャレンジ」
   下村 萌 (芸術工学研究院 人間生活デザイン部門 助教/デザイン学)
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆その他闭
※お申込み先(骋辞辞驳濒别フォーム)
申込受付期间 2023.01.11 (水) -
2023.01.31 (火)
お问合せ先

担当:社会包摂デザイン?イニシアティブ
电话:092-553-4552
惭补颈濒:诲颈诲颈-辞蹿蹿颈肠别★诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2023.01.12 (木) -
関连データ

第3回研究会「共生」チラシ(英语)-圧缩.辫诲蹿 (2477碍叠)

第3回研究会「共生」チラシ(日本语).pdf (8955碍叠)