伊人直播app

Events イベント

人社系协働研究?教育コモンズ オムニバスセッション『知の形成史』第4回

讲演会等 申込受付终了

人社系协働研究?教育コモンズ(※)では第15弾企画として
オムニバスセッション「知の形成史」第4回を开催いたします。
ぜひご参加いただきますよう、よろしくお愿いいたします。

主催:人社系协働研究?教育コモンズ

※人文社会科学系4部局「人文科学研究院」「人间环境学研究院」「法学研究院」「経済学研究院」は、教育活动及び研究活动における连携を企画し管理运営していくために「人社系协働研究?教育コモンズ」を设けて活动しています。

対象 一般向け、在学生?教职员向け
开催日时 2022.10.03 (月) 15:00 ~ 2022.10.03 (月) 16:30
開催场所 伊都キャンパス、キャンパス外
会场名 九州大学伊都キャンパス E-C-203会議室 ならびにオンライン会議形式(Zoom)のハイブリッド開催
会场の住所
定员 なし    ※ 対面参加の定员は30名
参加费 无料
イベント详细 講演者:川平敏文(人文科学研究院 教授(国文学))

雅俗论という视角—江戸文化のとらえ方—

江戸文化といえば、歌舞伎や浮世絵、狂歌や川柳など、庶民的な〈俗〉文化を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし江戸时代には、能や文人画、汉诗や和歌など、伝统的な〈雅〉文化が、前者と同等あるいはそれ以上に、旺盛な生产力を持っていました。
江戸文化を考えるとき、このように〈雅俗〉の両面からとらえるのが现代の主流ですが、そのような研究パラダイムは、いつ、どのような経纬で形成されたのでしょうか。
まずは近代における江戸文化研究の歴史について、振り返ってみたいと思います。
そのうえで、これまで私が取り组んできた「徒然草受容史」、いま取り组んでいる「近世随笔」プロジェクトについても、その一端をお话しします。

聞き手: 鷲崎俊太郎(経済学研究院 准教授)
司 会:蛭沼芽衣(人文科学研究院 助教)
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト闭
※下记鲍搁尝へアクセスのうえ、事前参加申込をお愿いします。    
申込受付期间 2022.09.26 (月) -
2022.10.01 (土)
お问合せ先

担当:人社系协働研究?教育コモンズ
惭补颈濒:别苍辩耻颈谤测-肠辞尘尘辞苍蝉★肠尘苍蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2022.09.27 (火) -
関连データ

A4_history04.pdf (356碍叠)