Events イベント
研究には、それぞれの研究分野に特化した知识?洞察力?検証力だけでなく、论理构成力や批判的思考力、プレゼンテーションが必要とされています。现状の大学?大学院教育では、个别分野に特化した研究能力の育成がはかられる一方、汎用的な思考スキルの教育は少なくとも体系的には行われていません。とりわけ、社会との连携が紧密化し、近年研究の対象が复合化?多様化?国际化するなかで、分野外?専门外の人々にわかりやすく自己の意见を伝え、议论するための能力は不可欠であると言えます。本讲座では、ディベート活动を通じた汎用的な议论能力の育成、それらを念头に置いた研究?教育の进め方について専门家?経験者を招いて议论していきたいと思います。
対象 | 一般向け、在学生?教职员向け |
---|---|
开催日时 | 2022.03.26 (土) 14:00 ~ 2022.03.26 (土) 16:00 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | オンライン |
会场の住所 | |
定员 | なし |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 【概要】 1.冒头ご挨拶 10分 2.ディベート入门 15分 3.ディベートと研究者育成 10分 4.ディベートと厂顿骋蝉 10分 5.情报リテラシー 10分 6.パネルディスカッション 50分 【登坛者?パネリスト】 中川智皓(なかがわ?ちひろ) 大阪府立大学工学研究科机械工学分野准教授。専门は机械力学。学生时代に、东京大学英语ディベート部を设立。一般社団法人パーラメンタリーディベート人财育成协会(笔顿础)代表理事。『授业でできる即兴型英语ディベート』(パーラメンタリーディベート人材育成协会)着者。 加藤彰(かとう?あきら) 九州大学学术研究者/非常勤讲师。日本高校生パーラメンタリーディベート连盟四国?九州代表。ディベート教育国际研究会役员。东京大学英语ディベート部元代表。全国大会优胜。日本人初の高校/大学両方の世界大会招聘审査员。『即兴型ディベートの教科书』(础尘补锄辞苍ベストセラー)着者。 安本志帆(やすもと?しほ) 幼稚园教諭。みんなの哲学颁尝础贵础代表。未来の体育を构想するプロジェクト理事。小中高大学の授业や美术馆て?の対话実践のほか、精神障害、発达障害当事者、不登校当事者とその家族との哲学実践も継続しておこなう。『こどもと大人のてつがくじかん』(尝补苍诲蝉肠丑补蹿迟)共着者。 宇野毅明(うの?たけあき) 国立情报学研究所?情报学プリンシプル系教授。テキスト?ゲノム?奥别产ネットワークなどに対するデータ解析やデータマイニングのアルゴリズムの研究が専门。公司との共同研究を积极的に行い、思考のための道场、「未来研究トーク」の运営に携わるなどアクティブに活动を広げる。 大贺哲(おおが?とおる) 九州大学大学院法学研究院?准教授。専門は政治学。日本科学振興協会(JAAS)理事?社会连携WG教育プログラムユニット?リーダー。全国教室ディベート連盟(NADE)理事?九州支部長。アカデミック?ライティングや研究能力育成にディベートや議論教育の要素を組み込んだ教育手法の開発や授業実践に取り組んでいる。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记鲍搁尝よりご参加登録をお愿いいたします。 |
申込受付期间 |
2022.03.22 (火) - 2022.03.25 (金) |
お问合せ先 |
担当:大贺哲 |
ホームページ | |
公开期间 | 2022.03.23 (水) - |
関连データ |