Events イベント
近年我が国を含む世界各地に度々甚大な自然灾害をもたらしてきた异常気象は、温室効果ガス排出量の増加に伴う地球温暖化が原因の一つと考えられています。このような広域的な原因に由来する环境问题を解决していくためには、もとより国ごとに可能な范囲の取り组みを进めるばかりではなく、地球规模の视野に立った政策対応が求められます。また、问题の究极的な解决には、人や公司の行动変容を促す社会システムの改革まで射程に入れなければならないため、自然科学や工学のみならず、人文?社会科学を融合させた知识が必要となります。それは2021年3月に阁议决定された我が国の第6期「科学技术?イノベーション基本计画」が提唱する「総合知」に他なりません。
今回の厂罢滨政策シンポジウムでは、东アジア诸国の急速な経済成长に伴って深刻化しつつある环境问题に焦点を当て、その解决に向けて総合知を创出していくため、九州大学の保有する多様な学问分野の知识を结集して分野を横断する新たな共同研究テーマを探索します。
九州大学は、2010年に文部科学省戦略的环境リーダー育成拠点形成事业に採択され、アジア诸国における环境问题に対応できる人材の育成を目的として、2014年度まで「东アジア环境ストラテジスト育成プログラム」を実施しました。このプログラムを中国、ベトナム、ミャンマー、ネパール、フィリピン、カンボジアなどから来日して受讲した修了生70名は、帰国后、各国の环境リーダーとして活跃しています。
また、九州大学では现在、大陆から飞来する黄砂の解析予测図の提供を可能にした、気象庁及び宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)との共同研究など、东アジアの环境问题に関する多様な研究が実施されています。
本シンポジウムでは、「东アジア环境ストラテジスト育成プログラム」において中心的役割を担われた岛冈隆行教授に基调讲演をいただき、また同プログラムの修了生として各国で活跃する环境リーダーに问题提起をしていただきます。さらに东アジアの环境问题に関する研究に取り组む専门家の方々に、讲演者、パネリストとしてご登坛いただき、本学が総合知の创出に向けて取り组むべき研究课题に関する理解を深めてまいります。
対象 | 一般向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
言语 | 日英同时通訳付き |
开催日时 | 2022.03.10 (木) 13:30 ~ 2022.03.10 (木) 17:30 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | アクロス福岡7階大会議室 およびオンライン配信[ハイブリッド開催] |
会场の住所 | 福冈市中央区天神1丁目1番1号 |
定员 | 先着 50名 ※ オンライン参加300名 要事前登録 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | ?開会挨拶(谷口 倫一郎 九州大学理事?副学長) ?文部科学省挨拶 中田栄介 文部科学省科学技术?学术政策局研究开発戦略课政策科学推进室企画官/室长 ?開催趣旨説明 永田 晃也 九州大学 CSTIPSセンター長 ?基调讲演1「持続可能な东アジアのための环境人材育成~东アジア环境研究机构の6年间の活动~」 島岡 隆行 九州大学 工学研究院 教授 ?基调讲演2「东アジアの大気环境予测について」 弓本 桂也 教授 九州大学 応用力学研究所 ?休憩 ?讲演1 东アジア环境リーダー マリョノ(ディポネゴロ大学) ?講演2 東アジア環境リーダー インカエウ カナウット (ラジャマンガラ工科大学プラナコン) ?パネルディスカッション(司会:小林俊哉 CSTIPS准教授) パネリスト:基調講演者、堀井伸浩准教授 九州大学 経済学研究院、マリョノ、インカエウ カナウット ?閉会の挨拶(永田 晃也 九州大学 CSTIPSセンター長) |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记鲍搁尝よりお申込みをお愿いします。 |
申込受付期间 |
2022.02.25 (金) - 2022.03.04 (金) |
お问合せ先 |
担当:科学技术イノベーション政策教育研究センター 小岛 |
ホームページ | |
公开期间 | 2022.02.28 (月) - |
関连データ |