伊人直播app

Events イベント

公開シンポジウム 「水共生学の船出~水-ヒト-生き物が共生する未来を目指して~」

讲演会等 申込受付终了

水危機?水リスクを軽減させ、水とヒト、生物が持続的に共生する社会の実現を目指す「水共生学」プロジェクトのキックオフシンポジウムを開催致します。会場に来られない方にはYouTube Liveでの配信もありますので皆様奮ってご参加ください。

主催:科学研究费补助金学术変革领域研究(础)「ゆらぎの场としての水循环システムの动态的解明による水共生学の创生」
共催:九州大学大学院地球社会统合科学府,九州大学アジア?オセアニア研究教育机构

対象 一般向け、高校生向け、在学生?教职员向け、その他
开催日时 2022.03.06 (日) 14:00 ~ 2022.03.06 (日) 17:40
開催场所 キャンパス外
会场名 ANAクラウンプラザホテル福岡 クラウングランドボールルーム
会场の住所

福冈市博多区博多駅前3-3-3
定员 先着   50名    ※ 会場での参加は50名限定  ※YouTubeによるLive配信を予定しています。※新型コロナウイルス感染症拡大の状況次第では、開催方法や制限人数を変更する可能性がございます。
参加费 无料
イベント详细 ■プログラム
13:30 開場
14:00-14:10 開会挨拶 松井康浩(九州大学?教授)

14:10-14:30 趣旨説明?研究紹介
荒谷邦雄(九州大学?教授):「ゆらぎの场としての水循环システムの动态的解明による水共生学の创生」

14:30-15:30 キーノート?スピーチ
沖 大幹(東京大学?教授):「水共生学への期待 ─水循環と人間社会との共進化─」

15:50-17:30 パネルディスカッション「水共生学が目指すもの」
渡部哲史(京都大学?准教授):「水共生学の创生に向けた水とその周辺环境情报の创出と展开」
藤冈悠一郎(九州大学?准教授):「水共生を支える社会?文化?行动の解明:守るべきもの,変わるべきもの」
松本朋哉(小樽商科大学?教授):「持続可能な水资源ガバナンスのミクロ実証分析」
荒谷邦雄:「流域圏生态系におけるヒトと自然の共生」
モデレーター 鬼丸武士(九州大学?教授)

17:30-17:40 閉会挨拶 荒谷邦雄
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト闭
※以下申込フォームから申し込みください

※详细情报は、ご登録いただいたメールアドレスに前日までにお送りいたします。
申込受付期间 2022.02.18 (金) -
2022.03.04 (金)
※対面参加上限(50)名に達したところで 、締め切らせていただきます
お问合せ先

担当:比較社会文化研究院  藤岡悠一郎
惭补颈濒:蹿耻箩颈辞办补★蝉肠蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2022.02.21 (月) -
関连データ

水共生学冲シンホ?シ?ウム.辫诲蹿 (1594碍叠)