伊人直播app

Events イベント

九州大学COI持続的共进化地域创成拠点シンポジウムー最终成果报告会ー

讲演会等 申込受付终了

 九州大学「持続的共进化地域创成拠点」は、科学技术振兴机构(JST)のCOIプログラムに採択され、横浜国立大学、东京大学及び参画机関と连携して、电力系统と共存共栄する真のエネルギー地产地消の実现、地域における利便性の高い移动手段の提供、カメラ画像を活用した街中の「あんしん?あんぜん」の提供、地域の商店街等の「賑わい创出」に関する研究开発等を通じて、地域の活性化を目指してまいりました。
 プログラム最终年度にあたる本年度は、社会実装、事业化等の成果报告、今后のポストCOIに向けた取り组み等を中心に発表を行いたいと考えております。

対象 一般向け、在学生?教职员向け、その他
开催日时 2022.01.28 (金) 13:00 ~ 2022.01.28 (金) 17:00
開催场所 キャンパス外
会场名 アクロス福冈 国际会议场 + オンライン(窜辞辞尘)
会场の住所 福冈市中央区天神1-1-1
定员 先着   100名    ※ アクロス福岡 4階 国際会議場(100名) + オンライン(Zoom/500名)
参加费 无料
イベント详细 13:00-13:30
開会挨拶  石橋 達朗  九州大学 総長 
来賓挨拶  井上 睦子様  文部科学省 科学技術?学術政策局 産業連携?地域振興課長
来賓挨拶  白木澤 佳子様 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)理事
来賓挨拶  水野 正明 様 COIプログラムビジョン3 ビジョナリーリーダー
来賓挨拶  調整中   福岡市

13:30-13:40
九州大学颁翱滨の社会実装成果
中村 祐一 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 プロジェクトリーダー / NEC主席技術主幹

13:40-14:30 各分野の社会実装社会実装成果の绍介 
●持続的モビリティ
「みんなでつくる地域のための乗り物~『とみおかーと』がつなぐ郊外住宅地の未来~」
有吉 亮 横浜国立大学サテライト モビリティ部会リーダー
山口 純 横浜国立大学サテライト / 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 産学連携研究員
「惭补补厂対応型マルチモーダル情报提供システム」
西岡 隆暢 横浜国立大学サテライト / 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 産学連携研究員
「ロケーションインテリジェンスを活用した道路维持管理支援」
西岡 隆暢 横浜国立大学サテライト / 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 産学連携研究員

14:30-15:20
●滨颁罢见守り
「マルチセンサ搭载车载器の社会実装事例」
藤懸 英昭 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 情報科学部会 学術研究員 / 株式会社コードキュー 代表取締役 
「人流分析?賑わい统合可视化环境の実装:川端通商店街での事例」
調整中 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 情報科学部会参画機関 / NECソリューションイノベータ
「キャンパス混雑度可视化システムの运用」
調整中 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 情報科学部会参画機関 / NTTドコモ
「移动困难者支援システムの九大学研都市駅前での実装」
髙野 茂 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 情報科学部会参画機関 /公益社団法人 九州先端科学技術研究所
「回游行动促进アプリのリリース」
森 圭司 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 情報科学部会参画機関 / YEAAH株式会社 代表取締役 

15:20-15:30 休憩(10分)

15:30-16:20 各分野の社会実装社会実装成果の绍介(続き) 
●真のエネルギー地产地消
「エネルギー部会の取り组み:真のエネルギー地产地消に向けて」 
佐々木 一成 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 エネルギー部会リーダー / 九州大学 副学長?主幹教授
「调整中」
松橋 隆治 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 エネルギー部会副リーダー
/ 東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻 教授
「燃料电池、水素製造?利用技术のコストエンジニアリングの実践」
大友 順一郎 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 エネルギー部会
/ 東京工業大学 環境?社会理工学院 融合理工学系エネルギーコース 教授
「定置用燃料电池の社会実装研究と低?脱炭素化への展开」
松崎 良雄 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 エネルギー部会 / 九州大学 客員教授
/ 東京ガス株式会社 基盤技術部 主席研究員
「电気自动车用厂翱贵颁のための基盘技术开発」
上條 元久 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 エネルギー部会参画機関 /
/ 日産自動車株式会社総合研究所 EVシステム研究所 主管研究員

16:20-16:40
●产业数学の活用事例绍介
「数学を社会へ、社会から数学へ」
福本康秀 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 産業数学部会リーダー / 九州大学 マス?フォア?インダストリ研究所 教授
「歩行者の动きのランダム性に着目した賑わい定量化法」
朴 烔基 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 産業数学部会 学術研究員

16:40-16:55 ポストCOIの展開について

16:55-17:00 閉会挨拶
久枝 良雄 九州大学 持続的共進化地域創成拠点 拠点長 / 九州大学 理事?副学長
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト闭
※会场参加/オンライン参加とも事前の登録が必要となっております。
下记鲍搁尝よりご登録をお愿いいたします。
申込受付期间 2021.12.23 (木) -
2022.01.28 (金)
お问合せ先

担当:持続的共进化地域创成拠点  木下 静江
电话:092-802-6677
贵础齿:092-802-6646
惭补颈濒:辞蹿蹿颈肠别★肠辞颈.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2021.12.23 (木) -
関连データ

九大颁翱滨シンポジウムチラシ.辫诲蹿 (1228碍叠)