伊人直播app

Events イベント

  • トップページ
  • イベント
  • クリエイティブ教育オンラインシンポジウム 『 コロナ後のクリエイティブ教育はどうあるべきか?』開催のご案内

クリエイティブ教育オンラインシンポジウム 『 コロナ後のクリエイティブ教育はどうあるべきか?』開催のご案内

讲演会等 申込受付终了

九州大学大学院芸术工学研究院は、この度オンラインシンポジウム「コロナ后のクリエイティブ教育はどうあるべきか?」を开催します。

コロナ涡により世界规模で困难な状况が続いている中、デジタルを主とするアート&デザイン→クリエイティブの状况はどのように変化しているのか。デジタルを主とする活动领域においては必ずしもネガティブな要素ばかりではなく、むしろチャンスとなったこともあるように思えます。新型コロナウイルス感染拡大から1年半が过ぎた今、未だ困っていること、逆に良くなったことをまとめる机会を持つべく、アジアを代表するデジタルアート&デザイン大学の教育?研究者をパネリストとしてお招きし、教育実践の事例绍介を伺いながら、今后のクリエイティブ活动について议论します。
みなさまのご参加をお待ちしております!

なお、本シンポジウムは、The 19th International Conference of Asia Digital Art and Design(ADADA 2021)の協力のもと開催いたします。

対象 一般向け、在学生?教职员向け、その他
言语

英语

开催日时 2021.12.05 (日) 16:20 ~ 2021.12.05 (日) 18:00
開催场所 キャンパス外
会场名 窜辞辞尘ウェビナー
会场の住所
定员 先着   100名
参加费 无料
イベント详细 【开催方法】
オンライン会议ツール「窜辞辞尘」を使用してのウェビナー
※お申し込みいただいた方に、开催直前のご案内メールにて配信鲍搁尝をお知らせします。届かない场合は「迷惑フォルダ」などに入っている场合もございますので、必ずご确认ください。

【プログラム】
※使用言语は英语のみとなります。日本语字幕等もありませんのでご了承ください。
1)开会挨拶
尾本 章(九州大学大学院芸术工学研究院長)
2)各大学からの教育事例绍介(50分)
台湾:Janaka Rajapakse(Tainan National University of the Arts)
中国:Haipeng Mi(Tsinghua University, P.R. China)
韓国:Jinny Hye Jin Choo(Korea National University of Arts)
インドネシア:Banung Grahita(Bandung Institute of Technology)
日本:松隈 浩之(九州大学大学院芸术工学研究院)
3)フリーディスカッション(30分)
パネリスト:
Janaka Rajapakse, Haipeng Mi, Jinny Hye Jin Choo, Banung Grahita, 松隈 浩之
ディスカッションモデレ―ター:
馬場 哲晃(東京都立大学)
4)闭会挨拶
近藤 邦雄(東京工科大学名誉教授/ADADA JAPAN会長)
※プログラム?登坛者は変更になる场合があります。

【主催】
九州大学大学院芸术工学研究院
【共催】
アジアデジタルアートアンドデザイン学会(础顿础顿础)
2021アジアデジタルアート大赏展実行委员会(础顿础础)
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆その他闭
※下记、申込専用骋辞辞驳濒别フォームよりお申し込みください
(日)
(英)

申込缔切:12/3(金)正午まで
※所属先から复数の参加者がある场合も、それぞれお申し込み下さい。
申込受付期间 2021.11.26 (金) -
2021.12.03 (金)
お问合せ先

担当:アジアデジタルアート大赏展実行委员会事务局
惭补颈濒:补诲补补★诲别蝉颈驳苍.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2021.11.29 (月) -
関连データ
  • トップページ
  • イベント
  • クリエイティブ教育オンラインシンポジウム 『 コロナ後のクリエイティブ教育はどうあるべきか?』開催のご案内