Events イベント
ベトナムから日本への留学生は2019年の统计では5000人を超え(闯础厂厂翱)、日本への留学生の约25%を占めるまでになっています。これらのうち、九州の大学の农学系学部で学んでいる学生も多く、また九州の大学では例えば闯厂罢-闯滨颁础による厂础罢搁贰笔厂事业でのプロジェクト展开、闯滨颁础プロジェクト(カントー大、草の根など)への参画、科研费等による共同研究など、ベトナムを舞台とする研究连携も进んでいます。さらに、日本からのベトナム农业への投资も近年进み、多くの公司が関心を寄せています。
そこで、九州とベトナムの农业について相互に理解を深め、その课题と解决方法を探ることは、日越の农业高等教育研究机関や関连するステークホルダーにとって互いに益するところが大きいと思われ、九州の农业、ベトナムの农业について意见を交换し今后の农业に係る产业の発展と研究协力等に资することを目的として、本フォーラムを开催いたします。
内容としては、九州の大学とベトナムの大学の农学系部局で、大学をベースとする农学系の研究?开発?イノベーションの试みを绍介します。さらに民间との连携も含めたイノベーションとその可能性を协议します。
対象 | 一般向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2021.11.05 (金) 15:00 ~ 2021.11.05 (金) 18:30 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | 锄辞辞尘によるオンライン开催 |
会场の住所 | |
定员 | 先着 500名 ※ ※オンライン参加 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | &濒迟;プログラム&驳迟; 1. はじめに 开会あいさつ ベトナム農業農村開発省 レ?コック?ゾアン 副大臣 駐日ベトナム大使館 ヴー?ホン?ナム 特命全権大使 九州大学大学院農学研究院 中尾 実樹 研究院長 熊本県知事 蒲島郁夫 氏 2. 大学発研究シーズのビジネス展開事例紹介 2.1 食品の高付加価値化 鹿児島大学農学部 濱中 大介 准教授 日通商事株式会社 池内 健 氏 タイグェン農林大学 チャン?ティ?ゴック 氏 ベトフック生産貿易会社 グエン?ティ?ラン?フオン 氏 2.2 農業におけるIT(Information Technology)の活用 九州大学大学院農学研究院 岡安 崇史 准教授 (株)セラク 持田 宏平 氏 ベトナム国家農業大学 グエン?クアン?フイ 氏 ドンザオ食品会社 ディン?カオ?ケ 氏 2.3 水産資源開発 九州大学大学院農学研究院 太田 耕平 准教授 ニャチャン大学 グエン?タン?シ 氏 カントー大学 石松 惇 氏 3. 総合討論 司会 九州大学 緒方 一夫 名誉教授 4. おわりに 在福岡ベトナム総領事館 ウー?ビン 総領事 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆その他闭 ※【フォーラムへの参加方法】 フォーラムに参加するためには参加者登録が必要になります.蚕搁コードもしくは以下の鲍搁尝から参加者登録フォームへアクセスし参加登録を行ってください。 参加登録が登録した後に届くメールにフォーラム参加用のzoom URLが記載されていますので、フォーラム当日はそちらのURLよりご参加ください。 |
申込受付期间 |
2021.10.25 (月) - 2021.11.05 (金) ※定员になり次第、締め切らせていただきます。 |
お问合せ先 |
担当:九州大学热帯农学研究センター |
ホームページ | |
公开期间 | 2021.10.26 (火) - |
関连データ |