Events イベント
『2021年度(第31回)「福冈アジア文化赏」』の大赏受赏者による市民フォーラムを福冈市と九州大学が共催で2021年10月13日(水)にオンライン配信にて开催いたします。
「福冈アジア文化赏」は、アジア地域の优れた文化の振兴と相互理解および平和に贡献するため、1990年に福冈市、学界、民间が一体となって创设し、アジアの固有かつ多様な文化の保存と创造に顕着な业绩を挙げた个人又は団体を顕彰しており、この市民フォーラムはその公式行事として开催されるものです。
今回は、「福岡アジア文化賞 大賞」を受賞したパラグミ?サイナート氏(インド/ジャーナリスト)をお招きし、「民众の歴史文书馆をつくろう~インド発、狈骋翱ジャーナリズムの挑戦」をテーマに講演いただきます。
アジアの多彩な文化に触れることができる贵重な机会となっていますので、ぜひお申込みください!
対象 | 一般向け、高校生向け、小?中学生向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2021.10.13 (水) 17:00 ~ 2021.10.13 (水) 18:30 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | 窜辞辞尘(本学学生?教职员)?オンライン配信(学外者) |
会场の住所 | |
定员 | なし ※ 事前に要申込 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 【タイトル】 民众の歴史文书馆をつくろう~インド発、狈骋翱ジャーナリズムの挑戦 【讲演者】 パラグミ?サイナート/PALAGUMMI Sainath 氏 (インド/ジャーナリスト(People’s Archive of Rural India創立編集者)) ※2021年度(第31回)福冈アジア文化赏大赏受赏者 グローバリゼーションに揺れるインドで、贫しい农村を访ね、农民の声を聴き、人々の姿を撮影し、「农民の物语」を伝える気骨のジャーナリスト。激动のアジアで、新たな「知」と市民的连帯を追求。 【开催日时等】 2021年10月13日(水) 17:00 – 18:30(オンライン配信) 【プログラム】 17:00 – 18:00 第1部 講演 18:00 – 18:30 第2部 質疑?応答 【モデレーター】 竹中 千春氏(立教大学法学部教授) 専門は、国際政治、南アジア研究。公益財団法人国際文化会館評議員、公益財団法人日印協会、NHKインターナショナル、中村元東方研究所理事。日本平和学会会長。著書に『盗賊のインド史-帝国?国家?無法者』(第27 回大平正芳記念賞受賞)、『ガンディー 平和を紡ぐ人』など。福岡アジア文化賞学術研究賞選考委員会副委員長。 【概要】 グローバリゼーションに揺れるインドで、貧しい農民の声を聴き、その姿を撮影し、「農民の物語」を紡ぐ気骨のジャーナリストが、パラグミ?サイナート氏。NGO の「農村インド民衆文書館(PARI)」を足場に、若い記者たちとともに民衆の記憶と経験を綴るデジタル?ジャーナリズムを展開しています。昨年来パンデミックでロックダウンが繰り返される中で、草の根からの貴重な情報を提供し続けています。人々が自らの経験を言葉に変え、未来の人々に手渡していく「農村インド民衆文書館」の運動を熱く語ってもらいます。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※Asia Week特設サイトをご確認ください。 |
申込受付期间 |
2021.08.01 (日) - 2021.10.10 (日) |
お问合せ先 |
担当:2021 年(第31 回)福岡アジア文化賞 市民フォーラム運営事務局 日本コンベンションサービス株式会内 |
ホームページ | |
公开期间 | 2021.09.14 (火) - |
関连データ |