狩猟文化が色浓く残る地域を定期的に访れ、现地の人と共に生活することで“人と野生动物の共存関係”を探求し続ける、新进気鋭のフィールドワーカー。狩猟研究を通して人类学、民俗学、歴史学…人间に関わるすべてを考察、自ら狩猟者として実践的な研究もおこなっている。
狩猟文化が色浓く残る地域を定期的に访れ、现地の人と共に生活することで“人と野生动物の共存関係”を探求し続ける、新进気鋭のフィールドワーカー。狩猟研究を通して人类学、民俗学、歴史学…人间に関わるすべてを考察、自ら狩猟者として実践的な研究もおこなっている。
兵库県出身。幼い顷から动物が大好きで、小学3年生の时、父亲の仕事の都合で移住したカナダでは大自然に触れ、野生动物に魅了される。东京农工大学农学部地域生态システム学科时代に环境社会学の第一人者で『自然保护を问いなおす』の着者鬼头秀一氏に出会い、「野生动物を护るとは何か?」という根本的な问いにぶつかり、自然保护を社会科学的に考えるコースを専攻。卒论では国际的な论争となっていた捕鲸を取り上げ、千叶県の捕鲸地でフィールドワークをおこなう。2004年京都大学大学院アジア?アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻入学。市川光雄氏?山越言氏に师事、カメルーンでの広域调査でスポーツハンティングに出合う。2010年博士(地域研究)取得。立教大学、法政大学、东京大学大学院など各大学での研究员や讲师を务める。2013年九州大学基干教育院助教、2016年より现职。主着に『护るために杀す?』(劲草书房)。九州大学では「狩猟研究会」の顾问を务め伊都キャンパス内のイノシシを捕获し、教育活动にも生かしている。
気さくに语ってくれた安田先生。后ろの毛皮は狩猟免许を取得して初めて北海道で狩猟したエゾ鹿のもの。手前の骨はイノシシの头盖骨。(猟场は伊都キャンパス!)
安田先生の研究テーマの根本となった师匠鬼头秀一氏着『自然保护を问い直す』。「人生を左右したといっても过言ではない」と语ってくれた。
调査村の友人らと
幼い顷から动物好きで、「野生动物や自然环境を护りたい」という思いを抱いていました。その流れから研究を始めましたが、では“护る”とはどういうことでしょうか?よくよく考えてみると、実はそんなに単纯なことではないことに気づきます。
私の研究は一言で言うと『人と野生动物の共存関係の构筑』です。そのなかにテーマは2つあります。1つ目は観光や地域社会、野生动物保全における“持続可能性”を考えることについてです。私は特に「スポーツハンティング」(角や毛皮などの获得を目的とした、観光および娯楽のための狩猟)に着目してフィールドワークをベースに実証的な研究をおこなっています。アフリカでは、多额の観光収益をもたらし、それが野生动物保全活动と地域経済に肯定的な影响を与えると言われているスポーツハンティングですが、はたして杀すことが护ることにつながるのでしょうか…?この活动が地域社会にもたらす影响は肯定的なものだけなのでしょうか?私は生态的?経済的な“持続可能性”に加えて、地域に住む人々との関係性も含め、环境社会学と环境伦理学の観点から探求をおこなっています。
2つ目のテーマは“命を夺うこと”についてです。「スポーツハンティングは、なんて残酷なんだ。娯楽のために动物を杀すべきじゃない」と思う方がほとんどでしょう。では、食べるために动物の命を夺うことは良いのでしょうか?狩猟史をひもとき、あるいは人々の心理を分析することなど、民俗学や心理学などさまざまな分野からアプローチすることで、人间と自然や生物との共存関係のためのヒントが得られるのではないかと考えています。また、「人は、ほかの生物の命の犠牲のうえに生きている」ことを実感し、その意味を実践的に探究するために、自らも狩猟者となりました。
これら2つの研究テーマを轴にして、フィールドワークによる调査と、环境社会学?环境伦理学の観点を融合させて「いかにして、人と野生动物は共存すべきなのか?」を探求し続けています。特にフィールドワークに行くたびに、现地に暮らすことで得る情报量と内容に圧倒されます。今までカメルーン、ハワイ、北海道などに行きましたが、现场を见て、感じて、地域の人と会话して、交流して…それらの方法が最も私の研究に直结していると実感しています。これからもどんどん外に足を运びたいですね。
フィールドワークに出かけると、地域の文化や环境の违いを肌で感じ、その上で人がどう考えて生活しているのかを知ることができます。とはいえ、一度だけ、その土地を访れてもなにもわかりません。何度も通い、长期间滞在し、地域の人々と寝食をともにすることで、少しずつ知ることができるようになります。私の研究には、このような地域を细かく见る目だけではなく、社会全体を大きく见る目も必要になります。この「虫の目」と「鸟の目」を駆使して、狩猟の现场を駆け回ることに魅力を感じています。
人类史のなかで、我々はどのくらい狩猟採集生活をおこなってきたと思いますか?我々人类は、実に99%以上の时间を狩猟採集生活によって生き延びてきました。そのため、人间には狩猟に関わる本能のようなものが备わっています。例えば、丸めたゴミを投げて、远く离れたゴミ箱にスポッと入った时は快感ですよね。これは、获物に枪や矢が命中したときの快感と通じています。
そんななか、人々の狩猟や生き物に対する考え方は、时代や地域、そして个々人によって大きく异なります。古くから狩りは特権阶级の娯楽かつ権力の象徴で、ストレス解消の為、动物を使って现代なら残酷だと思われる游びもおこなわれてきました。今では、「动物がかわいい」「护りたい」と爱护の思いを持つ一方、多くの人が毎日、肉や鱼を食べています。狩猟や肉食を通して人间の一面ではなく、多面性を见ることができるのも研究の面白さです。研究は、环境学社会、环境伦理学のほか、人类学や民俗学、歴史学など必然的に多岐にわたり、それら全てが人间の生活に関わっています。人と野生动物の共存を考えるにあたり、人间とは何か?社会とは何か?を追求していけるのが何よりもの魅力ですね。
一番の特长はマルチに学べるということ。専门分野の先生から私のような変な先生(笑)まで、多様な先生にもまれながら成长していくことができるでしょう。私の研究には明确な唯一の答えがありません。「野生动物保护とは何か?」の答えは人それぞれ。価値観の违う者が集って意见を出し合い、多角的な视点から物事を理解し、真理を探求していく。その上で现代社会が抱える课题や、人间という存在の复雑さが浮かび上がっていきます。その経験を若いうちに积むことで真のアクティブ?ラーナーが育つと考えています。
広大な伊都キャンパス内に出没するイノシシを捕获し、搬送するための、ほぼ安田先生専用の軽トラック。作业着に着替え长靴で毎朝出阵!
コクヨの「测量野帐」を1カ月に1册ペースで长年爱用。ボールペンで日记も含め、细かくビッシリ书き记している。
メーカーにはこだわらないが、厂滨惭フリーのタブレットとガラケーを携帯。山中だとスマホでは电池切れが早く、生死に関わることに気づきガラケーに変更したとか。
心のままに动いて、探して!
考えや目的は后からついてくる。
学生时代って、自由なんです。自由な环境って、なんでもできるっていうこと。それを自覚した上で视野を広げてほしいですね。就职目的で行动なんかしなくていいんですよ。社会に出れば成果を求められるし、目标を达成するための计画をしなくてはいけない。でも学生时代にはその规制はないんです。とにかく「アッ!」と思ったら即行动、経験を积んでほしいですね。学生时代は长期的な休みがとれるので、新しいもの、枠を超えたものに触れる机会がたくさんあります。一番オススメしたいのは海外に行くこと。観光地めぐりなんて歳をとったらいくらでもできるから、长い休みを利用して、自分の兴味があるものを対象とした旅をしてほしいですね。
この时代、コンピュータから溢れる情报の选択能力も问われるところですが、その前に现代人はその环境に惯れすぎて、“自分で考える”という能力が衰えている気がします。机上の勉学、スマホというツールも大事です。でもよく见るのはスマホを见てゲームしている学生ばかり…もったいない!学生时代と若さは有限です。同じスマホを使うなら、世界のニュースを见てほしい。それ以上に自分の身体、五感を使って行动、体験してほしい。まず动いて、探して、その上で考える。人がどう思うかは関係ありません。心のままに行动し、体験してください!その后に必ず自分なりの考えや目的がついてきますよ。
取材日(2018.10)