アジアでもトップクラス、100年の歴史を持つ九州大学昆虫ゲノム科学部门。その中心となる蚕学研究の重镇。人々の生命に有用な蚕の遗伝子组み换えタンパク质を生产、常に复数のプロジェクトに并行して挑み続ける罢贬贰“カイコ博士”。
アジアでもトップクラス、100年の歴史を持つ九州大学昆虫ゲノム科学部门。その中心となる蚕学研究の重镇。人々の生命に有用な蚕の遗伝子组み换えタンパク质を生产、常に复数のプロジェクトに并行して挑み続ける罢贬贰“カイコ博士”。
生まれも育ちも福冈市。虫取り、鱼钓りに明け暮れた少年时代を経て、九州大学农学部へ入学。遗伝子工学に兴味を持ち、蚕学を専攻。当时の先生の勧めで九州大学に籍を置いたまま、佐贺医科大学へ“国内留学”、1990年修士课程修了。同年、明治乳业株式会社に就职、ヘルスサイエンス研究所研究员として麹カビの研究を行う。1993年同社退社后2年间、佐贺医科大学医学部生化学讲座の助教を务めながら、1994年、博士(农学)学位取得(九州大学)。その后、再度先生の勧めで1995年?1997年、米国ハーバード大学医学部で博士研究员として、顿狈础复製における研究に従事。研究の场を転々と渡り歩き、かつての学び舎へ戻ったのは1997年。原点である蚕学讲座助手に就任し、2011年から现职。『农学研究院附属昆虫科学?新产业创生研究センター』设置に携わり、蚕を使用した昆虫工场を工学部と连携して事业化、2018年4月、九大発「昆虫」ベンチャー1号『碍础滨颁翱株式会社』を设立。九大で脉々と受け継がれてきた蚕学を率い、次世代へ繋ぐトップリーダーである。
明瞭かつハキハキとした言葉で話す日下部先生。九大発「昆虫」ベンチャー「KAICO 株式会社」の誕生もあり、メディアからの注目が集まる。
研究室には、九州大学蚕学教室初代教授の田中义麿博士の铜像が佇む。静かに后継の研究を见守る。
研究室メンバーとともに、蚕から抽出したタンパク质のデータを、比较、検証、実験、の日々。地道な作业が続くが「実験结果が予想通りだと嬉しいし、乖离していても理由が知りたくてワクワクする!」
明瞭かつハキハキとした言葉で話す日下部先生。九大発「昆虫」ベンチャー「KAICO 株式会社」の誕生もあり、メディアからの注目が集まる。
一言でいうと、蚕のバイオリソース(生物遗伝资源)によるタンパク质の効率的な生产について研究しています。様々な生物から人の役に立つタンパク质を取り出し、蚕に感染するウイルスにその遗伝子を组み込み、さらに组换えウイルスを蚕に感染させることで组换えタンパク质を生产しています。
研究室には、九州大学蚕学教室初代教授の田中义麿博士の铜像が佇む。静かに后継の研究を见守る。
2017年、7年越しでワクチンなどの原料となるタンパク质を大量に作ることのできる蚕を探し出しました。通常、感染症などの予防に使用するいわゆる“生ワクチン”は、弱毒性ウイルスを増殖して作ったもので、鶏の受精卵や动物の细胞に感染させて増やしていきます。しかし外国の特许のものがほとんどで、作るのに时间がかかるというデメリットもあり、副作用を考虑してもリスクがゼロというわけではありません。対して、遗伝子组み换えワクチンは国内ですぐに作れて安全、コストもかからないというメリットがあります。しかし既に现行ワクチンがあり、遗伝子组み换えによるワクチンを作るシステムがまだできていないことから、国内のワクチン开発市场が小さいのが现状です。
研究室メンバーとともに、蚕から抽出したタンパク质のデータを、比较、検証、実験、の日々。地道な作业が続くが「実験结果が予想通りだと嬉しいし、乖离していても理由が知りたくてワクワクする!」
しかし、未知のウイルスが日本へ入ってきたら…?従来の弱毒性ウイルスの作り方だと约10カ月はかかってしまい、パンデミックが起きた时には间に合いません。しかし蚕を大量に使った、“昆虫工场”を稼働させれば、遗伝子组み换えワクチンがすぐにできるという大きな可能性を持っています。ヒトについてのワクチン生产は现在実験室レベルですが、いずれ国が感染症から国民を守れるようなシステムづくりに、蚕の昆虫工场は一番有力な选択肢の一つだということを诉えていきたいと思っています。
その手始めとして2018年4月、农学部?工学部连携で研究を事业化するまでにいたりました。それが『碍础滨颁翱株式会社』です。事业展开としては、「试薬」、「诊断薬」、「ワクチン」の3本柱で行っています。现代の医疗分野におけるニーズに、开発的立场から応えることができるという点で可能性は広がる一方ですが、すぐに答えが出るものではありません。しかしそんな地道な研究や开発がいずれは、人体に有用なワクチン生产等に影响するモノとなり、国レベルで国民を新たな感染症から守ることができる、そう确信しています。
九州大学は创立当初から遗伝学の材料としての蚕に力を入れていて、昭和初期から数十年にわたる、纯系の九大オリジナルカイコを管理、约480系统のカイコバイオリソースを近交系系统として维持しています。またいつでも昔の系统が復活できる冻结保存技术も持っていて、蚕学の研究においてはアジアトップクラスの环境といってもいいでしょう。
大学での研究はコツコツとした地道なものですが、その研究が未来へ繋がっていることを肌で感じるのも大きな魅力です。现在、私がセンター长を务める『农学研究院附属昆虫科学?新产业创生研究センター』では、分类学のトップを走る昆虫科学研究者の先生たちとともに、リソースと统合ビッグデータを共有してグローバルな昆虫科学研究のプラットフォームを作り、昆虫新产业の创生へとビジョンを持って运営しています。大学での日々の研究が、外部との连携によって大きく可能性が広がっていくプロセスを作っていくのは、とてもやりがいがありますね。
今はいろんな立场から蚕学に関わっていますが、基本は一研究者。研究者としての魅力は、やはり、世界で谁も知らなかったことを、最初に知れるという点です。自分の好奇心が発见となり、いずれは世界に影响を及ぼすモノとなる。ゼロからイチをつくる、発见することは、どんなに时间がかかってもやめられない面白さですね。
蚕に注射し、遗伝子を抽出する注射针。サイズは小さいが结构重い。
研究には必须で、トップ部分のダイヤルを调节して定量が量れるようになっている长めのスポイト。「もう30年以上同じ形のモノを使っていますね」。
内部に大肠菌と遗伝子を入れて约1500ボルトの电圧をかけることで、遗伝子导入を行う実験用器具の一つ。
面白いことは自分で见つけようと思わないと见つからない。
一歩踏み出す!そこからが始まり。
将来何かになりたいと思っていたら、専攻学部はすぐに决まるでしょう。それに対して农学部は何でもできますし、研究対象は选び放题、将来もいろんな职が広がります。だから今、コレといってやりたいことが决まっていない人には可能性がある学部でもあるんです。
しかし、やりたいことを见つけるにはパワーが要ります。今の生活をずるずると引きずりながら见つけたことは、きっと研究や职业につながるようなモノにはなりません。本気で面白い、やりたいと思うモノに出会うためには、自分で见つけようと思わないと见つからないですよ。それが何かがわからなくても、少しでも「面白そうだな」と思ったら、とにかくやってみる。一歩踏み出すことが始まりで、そこから広がりがあるんです。
学生のうちは时间があるので、やりたいことを探すことができますが、探すこと自体がメインになってはダメ。やりたいことを见つけて、その后に行动することが本当のメインです。研究が続くのは面白いか、面白くないか、です。先生や人から言われたことをただやっても面白くはありません。自分でやりたいことを见つけ、计画を立て、予测を立てて、その予测を証明するためにどういう研究、実験をすればいいのかを自分で考える。それこそが研究の醍醐味。だから学生さんには入学前の今からでも常に自分で考えて、毎日本気で行动する、ということを意识してほしいですね。「アッ」と思ったままにせず、すぐに行动すること。やってみないと…何もわかりませんから。
取材日(2018.6)