世界的に有効な次世代エネルギーとして注目を浴び、かつ九州大学が大学をあげて研究に取り组む“水素エネルギー”。グローバル志向で、米大学にて笔丑.顿を取得、世界を股にかけての学びと経験を基に日本での社会贡献を追求していく燃料电池における女性研究者。1児の母でもある。
世界的に有効な次世代エネルギーとして注目を浴び、かつ九州大学が大学をあげて研究に取り组む“水素エネルギー”。グローバル志向で、米大学にて笔丑.顿を取得、世界を股にかけての学びと経験を基に日本での社会贡献を追求していく燃料电池における女性研究者。1児の母でもある。
大阪府出身。子どもの頃から英語好きで、幼稚園の頃から英語を学び始める。英語を究めたい!と、私立城星学園高校卒業後、単身で米?カリフォルニアへ渡るが、入学後に専攻したのは以前から興味のあった化学。電気化学を主に現象反応を研究。アカデミックな学びを追求する大学の姿勢に感銘を受け、1997年米Sonoma State Universityで学士号(化学)、2001年米カリフォルニア大学デービス校でPh.D.(化学)取得。8年間の学びを経て帰国後、2002年株式会社豊田中央研究所客員研究員、2005年物質?材料研究機構ポスドク研究員、2006年産業技術総合研究所固体高分子形燃料電池先端基盤研究センター研究員にて、水素燃料電池の研究を始める。2010年名古屋工業大学若手研究イノベータ養成センターテニュアトラック助教を経て、2011年九州大学水素エネルギー国際研究センター准教授、2015年より同教授、2017年より現職。水素エネルギーの普及に向けた研究教育や、高校生に向けての模擬講義など、学外への教育分野にも積極的に参画する。
话しやすく気さくな雰囲気で応じてくれた林先生。“距离が近い教授”として学生からも慕われているそうだ。大阪出身だが大阪弁が全く出ないのは「留学时代に自然と标準语に矫正された」からだとか。
水素エネルギー技术を「视て、聴いて、体験する」をコンセプトに作られた「水素社会ショールーム」。各自动车メーカーの燃料电池车やエネファームを见比べられるほか、水素充填の模拟体験ができるディスペンサー、2030年顷の水素エネルギー社会の街のジオラマ模型などを展示。
高校生や一般の方向けに讲义を行うことも。写真は高校生に「水素エネルギー」の概要を説明している様子。
话しやすく気さくな雰囲気で応じてくれた林先生。“距离が近い教授”として学生からも慕われているそうだ。大阪出身だが大阪弁が全く出ないのは「留学时代に自然と标準语に矫正された」からだとか。
“燃料电池”は、「二酸化炭素(颁翱2)を排出しない」「化学エネルギーを直接电気に変换できるために効率が良い」という点で大変注目されています。「燃料电池」とは水素と酸素から电気をつくるデバイスで、このデバイスから生まれたエネルギーを「水素エネルギー」と呼んでいて、日本は世界のカーボンフリー化を目指してこの分野に积极的に取り组んでいます。
水素エネルギー技术を「视て、聴いて、体験する」をコンセプトに作られた「水素社会ショールーム」。各自动车メーカーの燃料电池车やエネファームを见比べられるほか、水素充填の模拟体験ができるディスペンサー、2030年顷の水素エネルギー社会の街のジオラマ模型などを展示。
みなさんにとって、水素エネルギーはあまり身近なものではないかもしれませんね。でも実は国や企業、大学によって、実用化に向けた様々な商品開発が行われています。 例えば燃料電池自動車。座席の下やボンネットに燃料電池と高圧水素タンクを備えた車で、TOYOTAからは2014年12月に“MIRAI”が発表され、現在ではアメリカでも市販されています。ほかにも、HONDAからは燃料電池自動車 “CLARITY”が発売、東京では2017年から都バスで燃料電池バスによる運行が開始され、現在5台のバスが走っており、長崎では燃料電池船の開発も実証試験段階までに至り、水素ステーションは全国で112か所で運用(2019年12月時点)されるなど、水素エネルギーの展開はめざましい状況です。特に福岡市では2015年3月から“水素リーダー都市”を掲示するなど、水素エネルギーの将来性にいち早く注目、今まで以上に水素エネルギーが身近な存在になっていくことでしょう。
高校生や一般の方向けに讲义を行うことも。写真は高校生に「水素エネルギー」の概要を説明している様子。
一言で「燃料电池」「水素エネルギー」といっても、様々な分野での研究や沢山の人たちの日々の実験の积み重ねが必要です。九大の水素エネルギー教育研究拠点では、燃料电池の材料を研究するチーム、燃料电池のシステム全体を研究するチーム、エネルギーの効率的な贮蔵法を研究するチームなどで、たくさんの研究メンバーが协力し合って日々研究を进めています。
私の担当分野は燃料电池の性能を决定する电极(电极触媒)です。电极触媒は、燃料电池の水素と酸素の反応を助けるために使われるもので、性能や劣化メカニズムを调べ、研究、実証、実用化に向けた提案をしています。ナノメートル(10亿分の1メートル)単位の世界での実験の积み重ねが必要なので、すぐに身の回りで実感できるものではありません。しかし、私の研究は、确実に访れる水素社会実现の础を筑き、最终的には社会に贡献するものだと信じています。大学と公司と共同体制で研究に迈进していきたいと思っています。
备考:経済产业省贬笔で水素エネルギーの详しい説明が掲载されています。
(リンク: