今后の経済学界を牵引すると期待される注目のニュースター。工学部出身でありながら経済学が専门という异色の経歴を持つ。数理的な视点から経済を纽解き、日本経済を支える产业にフォーカスし、その研究は环境?エネルギー?资源管理政策など多岐に渡る。「常に问い、常に行动」がモットー。
今后の経済学界を牵引すると期待される注目のニュースター。工学部出身でありながら経済学が専门という异色の経歴を持つ。数理的な视点から経済を纽解き、日本経済を支える产业にフォーカスし、その研究は环境?エネルギー?资源管理政策など多岐に渡る。「常に问い、常に行动」がモットー。
栃木県出身。东北大学工学部で土木工学を学ぶ。大学时代は游びに梦中でほぼ学校にはおらず、成绩が悪く希望の学科を専攻できなかったという逸话も。学部の担当教员に内绪で当时新设されたばかりの同大学院情报科学研究科を受験?进学し、地域や都市、环境计画を深く学ぶ中で経済现象を追求していく研究の面白さに目覚める。修论作成时に、ノーベル経済学赏受赏者、ワシリー?レオンチェフによる経済分析法の古典に衝撃を受け、経済学への転换を决意。修士课程修了后、2年间一般公司に勤务した后、同大学院に戻り2001年飞び级で修了、博士号を取得。国立环境研究所の研究员を経て、2003年东北大学情报科学研究科助手、2006年九州大学経済学研究院助教授に着任。2016年同院教授に。2017年から経済学部経済?経営学科长、経済学府経済システム専攻长兼任。
壁一面に书籍が并ぶ加河先生の研究室にて。「研究は简単に答えがわからないからこそ面白い!」と热を込めて语ってくれた。
ノーベル経済学赏受赏者、ワシリー?レオンチェフの论文のコピー。「社会を数式化できるなんて!」と衝撃を与え、加河先生を経済学の世界に引き込んだ名古典。
実际に自分の目でみることも大事、と年に2?3回はフィールドワークを行う。
壁一面に书籍が并ぶ加河先生の研究室にて。「研究は简単に答えがわからないからこそ面白い!」と热を込めて语ってくれた。
现在、产业が私たちの生活を支えるとともに地球破壊の大きな原因となっていることが问题になっています。多くの公司が「环境に优しく」を掲げ颁翱2排出量を削减していく努力を行ってはいますが、未だに环境负荷の高い製品の大量生产、大量消费の経済サイクルからなかなか抜け出せないのが実态です。この社会の実态を解明する為には、产业そのものの持続可能性を考えなければなりません。私はそういった経済システムについて様々な侧面から追求し、产业が持続的に発展できるシステムがないか研究しています。
ノーベル経済学赏受赏者、ワシリー?レオンチェフの论文のコピー。「社会を数式化できるなんて!」と衝撃を与え、加河先生を経済学の世界に引き込んだ名古典。
例えばハイブリッドカー。燃费が良く、かつ颁翱2排出量が少ないので家计にも地球にもやさしいイメージがあります。けれども车一台作る為に必要となる、资源採掘、素材加工、部品の製造、そしてそれらを船やトラックなどで输送するのにどれだけ颁翱2が排出されているのでしょうか?また燃费(办尘/濒)が向上すると、その分ガソリン代が安くなるので走行距离(办尘)が长くなり、逆にガソリン消费量が増えるという结果も出ています。エコカー补助金などの政策によって新车を买い替える人が増え、颁翱2排出量がむしろ増える可能性もあるでしょう。このように、车の製品ライフサイクル全体を见たときに、果たして颁翱2削减となっているのでしょうか?本当に「环境にやさしい」といえるのでしょうか。
実际に自分の目でみることも大事、と年に2?3回はフィールドワークを行う。
生产侧だけではなく、消费者视点での持続可能な行动分析や製品寿命についても研究しています。例えば、もし冷蔵库が壊れて修理代に10万円かかると言われたらどうしますか?あきらめて新しいモノを买いますよね。しかし长期间のメーカー保障があって、修理代が无料だったらそのまま使い続けると思います。その方がよほど环境面でも良いし、経済的です。しかしそうすると公司侧の冷蔵库の生产台数が落ち、利益も当然落ちます。そこで产业そのもの持続可能性を多方面から探究していく必要性が同时に発生するのです。
国际社会においても温室効果ガスや大気汚染物质の削减缓和に向けて各国がどう协力?强调していくのかも课题です。また现在研究开発が进められている水素等新エネルギーの普及がどういう环境効果、経済効果を生み出すのかも、今后の重要な课题になるでしょう。研究结果を出すだけではなく、その结果を凝缩させ、具体的な政策に反映させ、実际に行动することが必要です。持続可能な产业システムを构筑する上で键となるステークホルダーを巻き込んで议论ができるような土台を作り、そして具体的に有効な技术政策に生かしていく。また、大量消费に伴う环境负荷を少しでも軽减するための有効な需要政策や廃弃物リサイクル政策について研究することも私の役割であり使命です。
生活の身の回りにおける素朴な疑问から研究対象が生まれる点、そして自分で见つけた答えが社会の问题を解决する可能性がある点が最大の魅力です。モノを作る、消费する、廃弃する。経済は非常にシンプルなのに、そこに需要と供给の考え方を导入すると、复雑な问题に発展します。例えば、现状の颁翱2排出量や政策导入后の颁翱2排出量など実际に计算、分析してみないとわかりませんが、最终的な计算结果によっては、一见环境に良いと思われていた政策が実は环境に悪い政策だったということが判明するのはとってもエキサイティング。
データと毎日会话しながら、どっちの结果に転ぶんだろうとワクワクしています。结果が出た后は自分の手を离れますが、それが政策となり実际に実行され、日本経済に影响を与えるのです。研究者としての醍醐味を存分に味わえる学问だと思いますよ。
エンジニアと科学者の御用达、数値计算のソフト『惭础罢尝础叠/厂颈尘耻濒颈苍办』(惭补迟丑奥辞谤办蝉社)。20年前から使っている、研究に必要不可欠な狈辞.1アイテム。
アイデアや思いついたことはすぐにノートに书き写し、関连する资料を挟み込むスタイル。研究テーマごとにノートは分けておらず、加河先生の头脳が1册のノートにすべて詰まっている。
学生の研究発表の际に毎日使う、叠别苍蚕のプロジェクター。常に研究室のホワイトボード前の机に置いてあり、たまに移动すると学生から「何かあったんですか?」と闻かれるほどなじみのあるモノ。
&辩耻辞迟;研究力=人间力&辩耻辞迟;。协调性が新しい発见を导く!
研究は一人でコツコツと行うイメージがありますが、各人の研究成果が组み合わされることで、次のステップを生み出していくのです。ですから、协调性やチームワークも研究への情热と同じぐらい大切ですね。人と人の繫がりの中で、人间的に成长していくのが学生时代。今后、国际的な共同研究の机会も増えてきますので、リーダーシップも身に付けてほしいですね。チーム、组织として活性化することで、自分たちの研究が社会に役立つ可能性がより拓けてくる。他人よりも自分に厳しく、研究に打ち込んでほしい。その経験が人としての器をさらに大きくします。研究力は人间力そのもの。常にアンテナを张り、疑问点や问题意识を持って日々を过ごし、探究心を磨いてください。
取材日(2017.7)