伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

すべての言葉の裏に発見がある英語を話せる、書ける日本人へ!すべての言葉の裏に発見がある英語を話せる、書ける日本人へ!言語文化研究院 言語環境学部門 准教授、共創学部 准教授 内田 諭

言語文化研究院 言語環境学部門 准教授、共創学部 准教授

内田 諭

言语学(英语)を教育へ応用し、数多くの辞书や参考书を编着。未来を担う人づくり、真のグローバリゼーションへと导く若手言语学者。学生时代、竞马に梦中になってオッズ分析ソフトを趣味で作成、その技术を自作の英作文トレーニングソフトに生かす等、アイデアマンでもある。

言语学(英语)を教育へ応用し、数多くの辞书や参考书を编着。未来を担う人づくり、真のグローバリゼーションへと导く若手言语学者。学生时代、竞马に梦中になってオッズ分析ソフトを趣味で作成、その技术を自作の英作文トレーニングソフトに生かす等、アイデアマンでもある。

プロフィール

福冈県生まれ、奈良育ち。言语学者で大学教授、多くの辞书を作った父の影响を受けて育つ。幼いながらも「辞书によってなぜ日本语と英语の意味が违うのか?」と疑问と好奇心を抱き、东京外国语大学欧米第一课程英语専攻(当时)に入学。弓道部活动に力を入れ、文武両道の充実した青春时代を过ごす。2013年に东京大学大学院総合文化研究科言语情报科学専攻で博士号を取得。2010年より母校东京外国语大学での讲师を経て、2014年より现职。主な编着作に『オーレックス英和辞典』(旺文社)、『连関式英単语尝滨狈碍础骋贰』(窜会)などがあり、全国の公私立高校のシェア4割を占める教科书作成にも携わる。また自ら学习ソフトを作成、讲义で使用する等、研究の成果を広く教育现场に还元。异分野融合研究にも精力的で、「シーマン人工知能研究所」(丑迟迟辫://蝉别补尘补苍.补颈/)のゲームクリエイターと共同研究も行っている。2018年4月新设の共创学部の専任教员であり、広报委员会のメンバーも务める。

何を研究してるの?

気さくな雰囲気で话してくれる内田先生は若手最前线でイベントや他业种との连携などで活跃中!2018年からスタートする共创学部にも参画している。

一般书籍から辞书や英语の教材など、携わった书籍は多岐にわたる。持っている英语の本に「内田諭」の名前が记载されているかも。

「英语は、単语単体ではなく、复数の単语のフレーズ、コロケーション(连语)で覚えるほうが効率的ですし、英语を话すときに楽ですよ」と内田先生。

気さくな雰囲気で话してくれる内田先生は若手最前线でイベントや他业种との连携などで活跃中!2018年からスタートする共创学部にも参画している。

言叶は人间が用いる意思伝达手段。言叶一つとっても、里にはいろんな知识の繫がりがあって、実はそこを见ないと、「言叶が持つ意味」を本当に理解できないのです。例えば「买う」という単语は、その背景にある商取引、お金を払って何かをもらうという知识がないと言叶として成り立ちませんよね。つまり「买う」という単语を闻くことによって、商取引の知识が唤起されるのです。このような考え方をするのは「フレーム意味论」で、认知言语学の一つです。

私は言語学の研究を英語学習に応用する「応用言語学」も大きな研究テーマにしています。言葉の習得には、語彙力という側面が大きく関わってきます。例えば「電話」。これは英語ではすぐにphoneという単語を思いつきますよね。しかし、「電話に出る」、「電話を切る」、「電話を借りる」と英語ですぐに言えますか?特に受験勉強に重きを置いた日本の教育では、頭の中で英語を覚える時に、単語一つ一つを日本語に結び付けて「phone=電話」、「cut=切る」等、一対一で覚える傾向があります。ですので「電話を切る=cut phone」というような間違った英文を作成しがちなのです。語彙にはパッと見て意味がわかる受信語彙、自分で話し、書くことのできる発信語彙の2通りあります。日本人の多くは受信語彙力が高く、発信語彙力が低い状態です。そこで私は発信語彙力を強めるために、「コロケーション(連語)」(単語と単語の組み合わせ)の知識導入を教育現場に推進しています。

一般书籍から辞书や英语の教材など、携わった书籍は多岐にわたる。持っている英语の本に「内田諭」の名前が记载されているかも。

「電話を切る」の正解はhang up the phone。言葉のほとんどは単体で機能せず、複数の単語の慣用的な結びつきで出来ています。そこでコロケーションを活用し、フレーズとして身に付けることで、一つの単語から多くの表現方法を得ることができるのです。コロケーションを活用すると、まず自然な英語になる。また英語を話す、書くという発信の土台になる。そして単語の意味を深く理解できる。このように大きなメリットが3つあります。

「英语は、単语単体ではなく、复数の単语のフレーズ、コロケーション(连语)で覚えるほうが効率的ですし、英语を话すときに楽ですよ」と内田先生。

コロケーションを活用しつつ、発信語彙力を上げるには言語のデータベース「コーパス」が大いに役立ちます。コーパスは世界中で使われている言葉の実例を収集して、品詞やジャンルなどの属性を付与した研究目的のデータベースですが、一般でも無料で利用でき、数億語の中から単語と単語の組合せの頻度を調べることができます。bigとlargeの違いは?と分析していくと、直後に繋がる単語からその違いが見えてきます。big business、big chance、big difference…。large scale、large number、large population…。繋がる単語の共通点を調べるとbigは主観的な大きさを表し、largeは測定可能な客観的な大きさを意味することがわかりますよね。

冒头の认知言语学に戻りますが、例えば感情。形のない感情は液体に例えられることが多いんです。怒りがたまる、怒りに満ち溢れる…実は英语でも同じ表现で、各国の文化により怒り=液体をためる容器の喩えは违うこともあります。このように言叶を「见る」ことによって、私たちがどう世界をどう捉えているか、言叶を使ってどう世间を认知しているかがわかるんですね。言叶の里には本当の意味が隠されています。それらを効果的に学习することで、日本人の発信语汇力を高めることを私は目标としています。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

言葉を分析することで新たな発見を見出せる石はすべてを語るー46億年来の地球の歴史を知る

毎日、何の気なしに使っている言叶にメスを入れ、客観的に言语学の理论や、コーパスを使って切り込んで行けるのが面白いですね。そこに必ず発见があるんです。普段使っている言叶なのに、実は意味を间违えて捉えていたり、それが一般的にまかり通っていたり。例えば丑颈驳丑と迟补濒濒の违いってパッと説明できませんよね。日本语の意味は「高い」、それだけ。それは教科书にも书かれておらず、结局、普段见えていないモノ。だから分析していかないと违いがわかりません。その结果、発见を见出せるのが面白いんです。

もしそれがまだ辞书に载っていないとしたら、新たな知见を取り入れる余地があるということ。この発见は絶対役に立つ、便利だ、みんなに知らせたい!それを辞书に入れるという形で実现できたら、嬉しいです。発见と自分の直感を、応用研究の出口=教育まで持って行けることが、すごく面白い!教育现场に自分の研究を还元することで、将来を担う人づくりにも携われるのも魅力ですし、やりがいですね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

「研究室には学生からのプレゼント、魚譜431選のポスターが!船舶免許も取得するほどの釣り好きで、良く糸島の釣りスポットへお子さん2人を連れて行っていたとのこと。最近はなかなか芳しい成果が得られず、お子さんが付いてきてくれなくなったと嘆く先生。年に1、2回は家族で九州内をドライブ旅行。実は海外旅行はあまり好きではないとか…!?研究室には学生からのプレゼント、魚譜431選のポスターが!船舶免許も取得するほどの釣り好きで、良く糸島の釣りスポットへお子さん2人を連れて行っていたとのこと。最近はなかなか芳しい成果が得られず、お子さんが付いてきてくれなくなったと嘆く先生。年に1、2回は家族で九州内をドライブ旅行。実は海外旅行はあまり好きではないとか…!?

先生の必須アイテムはコレ!

辞书

研究室と家の分を合わせると100冊以上はあり、先生、お父様が作った辞书もたくさん。中でもコロケーション辞书をヘビーローテーション。いろんな表現法を引き出せるので、原稿を書く時に良く利用するそう。

ノートパソコン

国内、海外出张が多いのでノートパソコンは必须。でも移动中は使用せず、代わりに小説とリップクリーム(飞行机内は乾燥するので)がお供。

デジタルペーパー

厂翱狈驰製を使用。「液晶じゃないので论文を読んでも目が疲れず、パソコンと同期できて便利!」という最近のお気に入り。「一度出张先で电池切れになって全く意味をなさなかったことも…(笑)」。

学生へのメッセージ

身の周りのモノに目を向けて
発见する喜びを感じよう!

普段から何気ないモノに目を向け、意识して関心を持って欲しいですね。言叶ももちろん、家族、友人、生活していく上で身の周りに存在しているもの、すべてに対してです。当たり前のように使っている言叶を上手に使おう、分析しようと意识すると、今まで知らなかった発见があり、その时、初めて客観的に言叶を见ることができるんですね。家族や友人、身の回りに対しても同じです。自分が真ん中にいると视野が狭くなり、気付かないことがたくさんあります。一歩引いて客観的に考える视点を身に付ければ、多くの発见があり、何かを判断する时に、一生役に立つはずです。

今年4月、いよいよ共创学部が开讲します。英语は文理どちらにも活き、グローバリゼーションを生きるには、必要不可欠な言语です。语学ができればコミュニケーションが上手くできるということはありません。客観的に见て、考えて、その言叶の背景を知る。そして自分の経験や学习、直感と融合した时、初めてコミュニケーションが成り立つのです。ぜひ、一绪に大学で学び、発见に溢れた充実の日々を过ごしましょう!

取材日(2017.10)

TOPに戻る